前の職場から電話が来た時は無視しても大丈夫?元職場から電話が来た時の対処法

2023年1月23日

  1. HOME >
  2. 人間関係の悩み >

前の職場から電話が来た時は無視しても大丈夫?元職場から電話が来た時の対処法

2023年1月23日

前の職場から電話が来た時、出たくない…というのが本音ですよね?

でも、無視すると何かどういう内容だったんだろう…と気になるのも事実。

前の職場から電話が来た時は嫌な気持ちもありますが、電話に出ることをオススメします。

なぜなら、退職に必要な書類の不備がある可能性があるからです。

記事の内容

  • 前の職場から電話をする理由
  • 前の職場から電話を無視したらどうなるの?
  • 前の職場から呼び出されたらどうする?
  • 前の職場の電話に対応したくない時の対処法

くわしく解説していきますね。

前の職場(元職場)が電話をする4つの理由

前の職場(元職場)が電話をする4つの理由はこちら。

  • 給与関係
  • 書類関係
  • 仕事のこと
  • 個人的につながりたい

くわしく解説していきます。

前の職場(元職場)が電話をする理由①
給与関係

手渡しでお給料をもらっている場合は給与関係で連絡がくる場合があります。

手渡しでのお給料支給は少なくなっていますが、会社によってはお願いされるケースがあります。

前の職場からの「来ないとお給料払えない」と言われたら?

前の職場(元職場)に行けない理由を伝える。

平日は、次の職場で働いていたり職安での平日対応しなければいけないことがあるので行けない。
と言った形で理由を伝えましょう。

お給料を支払えない・手渡しで給与を取りに来てほしいとお願いされた場合

前の職場(元職場)からので電話で、手渡しじゃないと給与を支払えないと伝えられた場合。

銀行口座の振込先を指定してお願いしましょう。

会社側から手数料を引かれたとしても、あなたが会社に行くことを考えると安いものです。

そんなことはまかり通らないなど、理不尽なことを言われた場合は、
退職代行を通じてやり取りしてもらうのも1つです。

金額はかかりってしまいますが、

  • ややこしいやり取り
  • 退職したにも関わらず何度も連絡が来る

あまりにもしつこい場合は一度相談することをオススメします。

LINEで無料相談も充実できているので、プロからのアドバイスも参考になりますよ。

退職代行を使って元職場とのやり取りから解放する方法

前の職場(元職場)が電話をする理由②
書類関係

前の職場(元職場)が電話をする理由のほとんどは、書類関係が多いかと思います。

会社側が行う4つの手続きがあります。

  • 社会保健の資格喪失届け
  • 雇用保険の資格喪失届け
  • 雇用保険の離職証明書の提出
  • 住民税の変更手続き

その手続きを踏まえて、あなたへ渡す5つの書類はこちら。

  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票
  • 退職証明書(希望した場合)

になります。

この場合、書類に不備があるとあなた自身が再就職活動や次の職場での手続きをする際に
遅れてしまう場合があります。

また、ハローワークに通う予定のある人は発行が遅くなると希望しているコースに入れないこともあるので
注意が必要です。

前の職場(元職場)が電話をする理由③
仕事のこと

仕事の内容について電話がかかってきて電話を取った場合は、一度だけ対応することをオススメします。
ですが、会社には籍をおいてませんのでそれ以降は取る必要はありません。

ただし、

  • 会社のIDカード
  • 会社のコインロッカーの鍵

といった返却していないものがあれば、会社に郵送で送るなどの対応をしましょう。

前の職場(元職場)が電話をする理由④
個人的に仲良くなりたい

前の職場の人(個人)から電話がかかってきたパターン。

相手はあなたと仲良くなりたいと思っていたら、電話をした場合は、

あなた自身が仲良くなりたいと感じているのであれば連絡を取るのも1つです。

できれば、連絡を取りたくない…そう思うのであれば無視でも問題ないでしょう。

前の職場の人からの連絡がきたらどうすべきか?対処法3選-アイキャッチ
参考前の職場の人からのLINEや連絡がきたらどうする?連絡を取る人の目的や反応を調べてみた

続きを見る

前の職場(元職場)が電話がきた時無視するべき?

前の職場(元職場)が電話がきた時、1回目は電話にでましょう。

もし退職代行サービスを使っている場合は、退職代行を通じて連絡を取り合うようにしてください。

前の職場から電話を取る理由としては、

書類に関する不備があり、再就職やハローワークの登録に影響が出る場合があるからです。

前の職場(元職場)の電話を無視したらどうなる?

前の職場(元職場)の電話を無視した場合、書類関係で不備があった場合は郵送でのやり取りになる場合があります。

それぞれのメリットデメリットについてくわしく解説します。

前の職場(元職場)の電話を無視した場合のメリット

前の職場の電話に出るのが怖い、嫌な人とやり取りすらしたくない人は

出ないことは大きなメリットになります。

退職すると、前の職場と関わりがないので電話に取る義務もありませんし、

出ないからと言って、あなたが悪い・あなたに責任があるというわけでもありません。

前の職場(元職場)の電話を無視した場合のデメリット4つ

前の職場(元職場)の電話を無視した場合のデメリット4つ。

  • 源泉徴収などの必要書類の手続きが遅れる場合がある
  • 源泉徴収などの必要書類を送ってくれない場合がある
  • お給料が手渡しの場合、振込先が分からず振り込まれない場合がある
  • お給料が手渡しの場合、会社に来ないとお給料がもらえないケースもある

源泉徴収票や離職票の手続きが遅れた場合、

失業手当の手続きが遅れたり、ハローワークに通う予定の人は、希望のコースが受講できない場合があるからです。

前の職場から呼び出されたらどうする?

前の職場から呼び出された!どうしたらいいの?

結論として、行く必要はありません。

ハンコが必要だから来社してほしいと言われても、郵送で対応するようにしましょう。

また、どうしても失業手当の遅れや希望するハローワークに通う予定がある場合は出社するのも1つですが、

できるだけ郵送でやり取りするのが無難です。

しつこく呼び出されたり、電話がかかってくるようだったら

退職代行を使う事をオススメします。

退職代行を使っている人は利用した退職代行に連絡して代行してもらいましょう。

前の職場から電話でのやり取りがつらい・しんどい方へ

退職金、有給休暇の消化や未払いの残業代も請求できる、わたしNEXTの退職代行をおすすめしています。

また、迷っている分からないことはLINEで相談は無料でできます。

前の職場からの電話が頻繁にあって、対処してほしいと考えている人は一度考えてみてもよいのではないでしょうか?

不安な人も一度相談しておくとイメージがわきやすいです。

前の職場から電話が来た時は無視しても大丈夫?元職場から電話が来た時の対処法まとめ

前の職場から電話が来た時無視しても大丈夫?という内容についてまとめます。

大切な書類関係に不備がある場合があるので、1度目は電話に出ましょう。

どうしても出たくない時は、退職代行にお願いする。

個人的に元職場の人から電話がかかってきた場合は、無視をしても大丈夫です。

どうしても反応が気になる人はこちらの記事をどうぞ。

前の職場の人からの連絡がきたらどうすべきか?対処法3選-アイキャッチ
参考前の職場の人からのLINEや連絡がきたらどうする?連絡を取る人の目的や反応を調べてみた

続きを見る

電話をかけて仕事や給与について出社してほしいとの依頼があった場合は、

なるべく郵送で対応することがベストです。