事務未経験で分からないことが多くて不安。不安な時やミスが怖い時どうしたらいいの?

2023年1月23日

  1. HOME >
  2. 人間関係の悩み >

事務未経験で分からないことが多くて不安。不安な時やミスが怖い時どうしたらいいの?

2023年1月23日


事務職未経験で働き始めたけど、分からないことが多くて毎日が不安。

毎日大変でついていくのがやっとで、一人前の事務職として働けるのかなあと悩む人も多いと思います。

今日はそんな事務職に勤めてから半年未満の人に多い「事務職への不安」に対する解決策と仕事の進め方についてご紹介します。

こんな方におすすめ

  • 事務職未経験で分からないことが多くて不安
  • 異業種から事務職未経験で働き始めた人
  • 事務職未経験でプレッシャーを感じている人
  • 事務職未経験で仕事の不安な気持ちを解決したい

スポンサー

事務職未経験が感じる不安の原因

窓の外を見る女性
  • 覚えることが多い
  • 異業種からの転職で不安
  • 電話対応が大変
  • パソコンスキルに対する不安
  • 失敗してはいけないプレッシャー
  • 上司の教え方についていけなくて不安
  • 人間関係による不安
  • 怒られるのが怖い

1つずつ解説していきます。

スポンサー

事務未経験が感じる不安の原因①
覚えることが多い・
異業種からの転職で不安

事務職未経験だと全てが初めてで仕事が思っている以上に複雑で覚えることがとても多い。

未経験だとちょっとしたことも覚えることが多いので、まず上司から教えてもらう小さなことから覚えていきましょう。

ノートやメモを取る際も、教えてもらったあとはメモをまとめて自分のマニュアルを作っていきましょう。

特に未経験だと1回で覚えられないことも多いです。

まとめていく内にに分からないことがあれば、上司に聞くようにしましょう。

事務未経験が感じる不安の原因②
電話対応が大変

別の業種からきた人は、

  • 電話を取るのも緊張する
  • 電話越しにお客様がいきなり怒っていたりするとパニックになってしまう

こんな人も結構いるのではないでしょうか。

名前が聞き取りづらかったり、用件を何度も聞いて相手をイラつかせてしまったらどうしよう。

電話は相手によって臨機応変に対応しないといけないので、初めての人は緊張してしまうことが多いようです。

落ち着いて、相手の名前と何で困っているのかを端的にまとめて担当者に繋いであげましょう。

事務未経験が感じる不安の原因③
パソコンスキルに対する不安

パソコンスキルが低いから仕事についていけるのかなと不安だと感じてしまう。

AO事務の場合だと、本格的なワードやエクセルの機能を使うことがあるかもしれませんが、そうでない場合はタッチタイピングや辞書登録機能を使うだけでも練習すれば仕事を早く終わらせることができます。

タイピングが速いと今の仕事のやり方や勤める会社の資料作りのルールの方に集中できるので、タイピングからコツコツと日々練習するのも良いでしょう。

タイトル
タイピングが速く打てる方法

事務未経験が感じる不安の原因④
失敗してはいけないというプレッシャー

仕事は任された以上、完璧にこなして当たり前。

丁寧に教えてもらった以上絶対失敗してはいけないというプレッシャーを感じていませんか。

経験談ですが、初めての仕事は誰もが完璧にはできません。失敗してしまうことがほとんどです。

あなたの上司もはじめて事務職として仕事をするときは失敗をしていたはずです。

失敗をしていないプレッシャーで肩の力を入れすぎて、緊張から失敗をしてしまうこともあるので緊張感もほどほどにして仕事に努めましょう。

事務未経験が感じる不安の原因⑤
上司の教え方についていけていなくて不安

初めてだと、右も左も分からない状態でいきなり教えられることも多いでしょう。

上司によって教え方もバラバラ。教え方がうまい人もいれば苦手な人もいます。

せっかく丁寧に教えてもらったのに、全然分かってなくてついていけない自分に自己嫌悪する人もいるかと思います。

でも、丁寧に教えてもらっても、教え方にヌケがあったり聞いてると分かったつもりでも実際やると分からない点がたくさんでてくるもの。

分からない部分はすぐに上司に聞いて、その場で問題を解消しましょうね。

事務未経験が感じる不安の原因⑥
人間関係による不安

事務職はコミュニケーションを取りながら仕事を進めます。

  • 周りの人と連携を取りながら仕事を取れるかどうか不安。
  • みんなと一緒に仕事をしていけるだろうか

迷惑をかけずに仕事をしていけるだろうかと初めて事務の仕事をする人は不安になってしまいます。

最初こそ不安ですが、仕事をこなしていく内に周りがフォローしてくれることで、

事務だけでなく営業さんと仕事をサポートできた時のやりがいを感じる仕事

なので、もしあなたが上司になった時、後輩をサポートしてあげよう。と思えば気持ちはラクになります。

事務未経験が感じる不安の原因⑦
怒られるのが怖い

上司が厳しい人で聞くのが怖いと感じてしまう。

ちょっと威圧的な雰囲気の人や忙しそうな人に多いです。

こんなこと質問したらダメなんだろうなという判断がしづらいため、ミスやトラブルにつながってしまいます。

最初は全て把握することは難しいもの。

なので、怒られても実際の業務のミスしないよりはよっぽどましです。

逆にそういう雰囲気にしている会社自体の問題もあるのかもしれませんね。

事務未経験者に関わらず教わる方はこうあるべきは捨てる

対話をしている男女複数

上司も完璧な人間ではないので、説明するときに抜けていることがあります。

その場で分からないこと、作業していて分からないことがあれば聞きましょう。

上司や教育担当の人もそれぞれの仕事のやり方があり教え方もバラバラです。

教え方がうまい人・教え方がヘタな人も、この人の教え方はダメだと決めつけてはいけません。

  • 謙虚に話を聞くこと
  • 理解するまで怒られても吸収すること

しっかりと自分のスキルにして、自分のやりやすい方法を見つけていくことも仕事の楽しさの一つでもあります。

スポンサー

はじめから完璧な人はいない

上司や周りの人もはじめはあなたと同じ未経験者だったはずです。

はじめから完璧にこなせるようにはなりません。

逆に一度聞いて要領が分かって完璧にできる仕事というのは、1日2日でできる簡単な仕事でもあります。

事務職は様々な業務のサポートをするので、一度に覚えるのはとても難しいことです。

あせらず着実に一歩ずつ覚えていくことが大切です。

スポンサー

事務未経験者で不安な人へ
仕事に自信をつける方法

女性同士の会話

事務未経験者で不安な気持ちが前に出てしまうと、できるかな、失敗したら…どうしよう。と前のめりになってしまうことも多いですよね。

仕事に自信をつけてできるようになる方法はこちら。

  • 仕事のコツを教えてもらう
  • 成功体験を積み重ねる
  • オンオフしっかりと切り替える
  • 自分の将来像をイメージする

事務未経験で不安な人の仕事の対処法①
仕事のコツを教えてもらう

その場で分からないことは、怒られてもすぐ上司に質問して解決するようにしましょう。

上司もやる気のある部下を見ると、つい教えたくなるもの。

仕事のコツやこうしたらいいよ!みたいなポイントを教えてもらいましょう。

そうすると、仕事の要領を覚えてやる気を見せて上司に気に入ってもらえると仕事も楽しくなってきます。

事務未経験で不安な人の仕事の対処法②
成功体験を積み重ねる

できたことを一つ一つ振り返って成功体験を積み重ねることによって、成功した原因を考えてみましょう。

失敗したことよりも、成功したことを振り返ることで自分の自信にもつながります。

多くの人は失敗したとき「なぜ失敗したのか」と振り返ることが多いですが、成功したことを振り返ることによって次も成功できるように学習していくと仕事の楽しさにもつながり不安を自信に変えることができるからです。

 

スポンサー

事務未経験者の仕事の不安を消す方法

男女が疑問に重っっている

事務職未経験者が仕事と人間関係の不安を解消するにはどうしたらいいのかなあ?

初めての事務職で慣れないことも多く、周りに迷惑をかけて落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

そんな時の不安を解消する方法がこちら。

  • 自分を追い詰めない
  • 体調を整える
  • 不安を紙に書き出す
  • 美味しいもの食べる
  • 本を読む
  • 趣味に没頭する

自分を追い詰めすぎると、かえって仕事に支障をきたしてしまいます。

肩に余計な力が入って帰ってきたらクタクタ…。
周りがしっかり頑張っているから私も頑張らないと!

そう思うのはとてもいいことですが、気持ちだけが空回りしてドっと疲れることはありませんか?

事務未経験者の仕事の不安を消す方法
自分を追い詰めない

失敗やミスに対して、必要以上に自分を追い詰めてしまって萎縮してしまう人もいるかと思います。

ですが、失敗やミスに対して過剰に気にしすぎると常に緊張状態からミスがミスを引き起こしてしまうパターンもあります。

ミスはしっかりと反省して、次の仕事に活かしていくことが大切です。

事務未経験者の仕事の不安を消す方法
体調を整える

働いている期間が浅い人や初めて事務の仕事をする人は慣れないことばかりで必要以上に疲れが溜まっています。

ミスしないようにと家に帰って、明日の復習をする人もいます。

ですが、あまりに仕事を抱えこむと次の日もその疲れを引きずってしまうことがあります。

ほどほどにして温かいお風呂に入ったりリラックスをして体調を整えましょう。

事務未経験者の仕事の不安を消す方法
不安を紙に書き出す

不安を紙に書き出すことによって、頭の中をスッキリ整理できることができます。

  • 今思っていること
  • 悩んでいること
  • うまくいかなかったこと

全て書き出してみてください。

同じ文章を書き続けてもかまいませんし、
マインドマップのように書いていく手法でも思いつくことを自由に書いてみましょう。

ジャーナリングというのですが、書くことによってストレスを発散する方法です。

不安なこと嫌なことを紙に書き出すことによって、
思わぬ解決方法を見つけることができストレスも発散できるのでオススメです。

事務未経験者の仕事の不安を消す方法
美味しいもの食べる

疲れた時や不安な時は甘いものやお肉を食べて栄養をしっかり取りましょう。

気疲れしている時や体がクタクタになって家に帰ってきたときは、一度美味しいものを食べて気分転換することも大切です。

ただし、暴飲暴食にはきをつけてくださいね。

 

事務未経験者の仕事の不安を消す方法
本を読む・趣味に没頭する

落ち込んでいる時に以外と癒しになるのが、本を読むこと。

落ち込んでいる時に本を読むことによって、対処法や物事のとらえ方が分かることもあります。

自分と同じ境遇の人で立ち直った人、苦しんでいる人、解消法など様々な本を読むことで気持ちを落ち着けることができます。

 

事務未経験者が不安な気持ちで押しつぶされそうな時どうする?

不安なことって次から次へとわいてきてネガティブ思考から抜け出せなくなってしまいますよね。

そんな時にスッキリさせる方法はこちら。

  • 紙に今の気持ちを書き出す
  • 何かに没頭することによって頭の隅に追いやる
  • カウンセラーに相談する

仕事は仕事。プライベートはプライベートと分けないと常に緊張状態なってしまい、体に限界が来てしまいます。

美味しいものを食べて、自分を甘やかすのも明日スッキリした気持ちで仕事に取り組めるのでオススメです。

事務未経験者が不安な気持ちの対処法
オンオフ切り替える

仕事が終わっても、自分の仕事のミスを責めてしまったりしていませんか?

仕事とプライベートと切り替えずにいると、肩の力や緊張状態が続き疲れが取れません。

すると、次の日も仕事の疲れが残りやすくミスを引き起こしてしまう悪循環になってしまいます。

ずっとオンの状態

疲れた時は、しっかりと休んでお風呂に入ったりマッサージを行ったりして健康状態に体を整えておくことも重要です。

事務未経験者が不安な気持ちの対処法
紙に書いて気持ちを整理する

今の不安な気持ちを書き出すことによって、自分の気持ちをスッキリさせる方法です。

同じことを何度も書くことで、自分の不安な気持ちを吐き出してスッキリすることができるからです。

マインドマップで自分の考えを整理するのも良いでしょう。

事務未経験者が不安な気持ちの対処法
ココナラで相談する

カウンセラーに相談するのも一つです。

最近では、ココナラでキャリアの相談や自分が不安に感じていることを聞いてくれるサービスも増えてきました。

辞めるほどではないけれど、誰かに不安な気持ちを聞いてほしい。

友達や家族に話すと自分が変わるしかないよ。と、あまり深く話せないという人も中にはいるでしょう。

話をしているうちに自分の考えが整理されたり、聞いてくれる相手がいるだけで安心するもの。

誰かに話しを聞いてほしい時、ココナラで話を聞いてもらって、
また、少しだけ前を向いて頑張ろうかな。
そう思えるサービスです。

\  ココナラで相談してみる /

詳しくはコチラ

事務未経験者が短期間での向いてないと感じる判断は危険

メモと電卓とペン

事務職に限らず、仕事を初めて数日でこの仕事が向いていないと判断するのはその分リスクも大きいです。

多少の人間関係はどの会社でもトラブルは起きてしまいます。

仕事での目標や最初会社を受けてこんな風に私も目指したい!

その時の目標を思い出しすのも一つです。

もしも、つまらない嫌味を言われた時、図太く右から左に聞き流すスルーする力も必要です。

長年続けたから見える仕事の苦労や楽しさがありますが、今の職場で解決できない悩みがあれば退職するのも一つです。

 

事務職が不安で辞めたいと思った時の判断基準

落ち込む女性

事務職が不安で失敗ばかり。どうしても自分には向いていない。

辞めるべき判断基準をまとめました。

  • 人間関係で陰口や悪口が横行している
  • 心や体の体調が悪くなった時
  • 職場でモラハラ・パワハラが横行している

人間関係の陰口や悪口、モラハラやパワハラなどこういった会社の体質を変えるのはとても難しいです。

私の陰口や悪口を言われてるかも…。そんな心当たりのある人はこちらでも対処法をご紹介しています。

職場で自分の悪口や陰口を聞こえたときの対処法
職場で自分の陰口や悪口が聞こえた時の対処法

朝、会社に行くのがつらくて涙が出てしまう、朝起きると会社に出社する時、体に異変がある人は出社はやめましょう。

無理をして心と体を壊してしまっては、元も子もありません。

いっぱいいっぱいで退職を伝えるのにも、周りの目線や申し訳ない気持ちがいっぱいだと思います。

自分を責めたらダメですよ。

伝えるのにも勇気がいるし、会社にいるのもつらい時の対処法はこちら。

  • 退職代行サービスを選択の一つに入れる
  • カウンセラーに相談する

逃げ道をいかに作るかがポイントです。

スポンサー

事務職が不安で辞めたいと思った時の判断基準
カウンセラーに相談する

なんでカウンセラーに相談するの?

カウンセラーってちょっと敷居が高い気もする。そんな人もいるかもしれません。

カウンセラーに相談する最大のメリット。それは

人に話すことによって自分の状況が整理される

良いアドバイスをもらえることもできますし、第三者に相談することによって自分の状況が客観的に把握できます

厚生労働省:こころの健康相談ダイヤル
TEL:0570-064-556

働く人の「こころの耳相談」
https://kokoro.mhlw.go.jp/agency/#anc1

(有料)Unlace:24時間相談可・プロの精神科医や公認の心理士など資格を持ったカウンセラーにチャット形式で相談ができるサービス

病院と違い、事前の予約・通院不要【Unlace】  

先ほども紹介したココナラも、精神科の職員やカウンセラーコーチの方もいます。

頭の中が堂々巡りになって辛い人や誰にも相談できなくてどうしようと悩んでいる人にも話を聞いてくれるだけで、心の負担は違います。

\  ココナラで相談してみる /

詳しくはコチラ

事務職が不安で辞めたいと思った時の判断基準
退職代行サービスを選択の一つに入れる

もし、退職代行を使おうと思った時、おすすめは、わたしNEXT

  • 残業代・退職金の交渉がしっかりしている
  • 残った有給休暇の消化が可能
  • 未払いの残業代も交渉可能

低価格な退職代行サービスだと残業代や退職金が出ない場合があります。
わたしNEXTJRAA(日本退職代行協会)認証で「特級認定」を取得しているので、安心できるでしょう。


デメリット


ナイトワーク(キャバクラ・風俗等)の退職代行はできない



まとめ:はじめから完璧な人はいない

キャンディとチョコレートの画像

未経験で事務を始めると、人間関係で悩んだり仕事を覚えるまで時間がかかって人に迷惑をかけてしまうことは誰もが通る道です。

その時に、仕事とプライベートの区切りをしっかりわける必要があります。

真面目な人が多い中で、全部完璧にやらないと!ミスしてしまったことを責めてしまう人が非常に多いです。

あまり一人で抱え込み過ぎないように、適度に肩の力を抜いて仕事に取り組んでいきましょう。

 ブログ村に参加中です。
応援して頂けると今後の励みになります!

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサー