事務職から転職したい。今の仕事は安定しているけど、キャリアアップやお給料アップを目指して転職したいけど、失敗はしたくない。
事務職から転職したけど、仕事内容や残業が多くて想像以上に大変でこんなはずじゃなかったという人も多いのではないでしょうか。
今日はそんな事務職から転職失敗しない方法と転職に失敗した時の対処法をお伝えします。
こんな方におすすめ
- 事務職から転職したい人
- 事務職から転職失敗しないための方法を知りたい人
- 事務職転職に失敗した場合どうしたらいいのか知りたい人
事務職から転職に失敗する原因

事務職から転職に失敗しがちな原因が5つ取り上げてみました。
- 自己分析やキャリアの棚卸が十分にできていない
- 別職種から事務職に転職したが想像以上にハードだった
- 別職種から事務職に転職したがやりがいを感じない
- 別職種から事務職に転職したがお給料が下がった
- 教育体制がなく即戦力を求められた
- 社内の環境になじめない
- 人間関係がしんどい
自己分析やキャリアの棚卸をしっかりしていても、別職種にチャレンジして事務職と比べるとキツイと感じてしまう人も多いようです。
今のスキルだけでは漠然とした将来がある人も多く、手に職をつけないと!とあせって転職して失敗してしまう人も。
自己分析やキャリアの棚卸が十分にできておらず転職失敗
自己分析が十分にできておらず、転職した先がミスマッチな仕事だった。
自分のやりたいことを優先してしまって、得意なことに目を向けていなかったことから、転職失敗してしまったケースが多いです。
別職種から事務職に転職したが想像以上にハードで転職失敗したケース
別職種から事務職に転職したけど、想定よりも周りとコミュニケーションを取ったりサポートしたり、人間関係に苦労する人も多いです。
特に営業や販売職など表立って仕事をしている人からすると、裏方でサポートする事務職は想定していたよりも苦労している人も多く、私って事務向いていないかもと思う人も多いようです。
ですが、年月をかけて仕事をこなしていく内に事務の楽しさややりがいを見つけて続けていく人もいるので、年月が浅いうちは慣れなくてハードに感じる人も多いです。
別職種から事務職に転職したがやりがいを感じない
営業や販売職、コールセンターなどお客様の第一線で立っている仕事から事務職へ転職した人は、物足りなさを感じる人も多く「事務 やりがいない」で検索する人が多いです。
裏方でサポートをする事務はお客様や周りの人と連携を取って、なかなか感謝されにくい仕事でもあるため、別の職種から転職した人はやりがいを感じられないという人も多いようです。
別職種から事務職に転職したがお給料が下がった

未経験からの転職は経験がないため、事務職に関わらず、お給料は下がってしまうものです。
こればっかりは、自分自身のスキルアップで資格の勉強をして良い転職先を見つけるまたは前職の能力を活かして転職をする方が良いでしょう。

教育体制がなく即戦力を求められた
教育体制がなく即戦力を求められたパターン。
引継ぎ期間が短くていきなり仕事を任せられる会社もあり、仕事に対する不安やストレスを抱える人も多いです。
そんな時の対処法がこちら。
- 自分で仕事のマニュアルを作成する
- 怒られてもミスの方が怖いので上司に聞く
特に未経験から事務職に転職した人だと、覚えることや仕事の要領もつかめないので、正確性を優先して一つずつこなしていくことが大切です。
事務職のメリットデメリットを考えて転職をする

事務職の大きなメリットはほかの職種に比べて残業が少ない点です。
繫忙期は残業がある場合もありますが、それ以外はほぼ定時退社しやすい環境が多い傾向です。
そんな事務職のメリットとデメリットを考えて転職を考えてもいいかもしれません。
事務職のメリット
- 基本的に定時で帰れる
- 他の職種に比べて体力的に楽
- パソコンスキルが身につく
- 未経験からでも挑戦できる
事務職の大きなメリットは定時で帰れることです。
専門職や他の職種だと定時で帰るのが厳しかったり、立ち仕事に比べデスクワークなので体力を温存しやすいのも大きなメリット。
家庭の両立や退社後のスケジュールが組みやすく、子育てや自分の時間がほしい!という人にも大きなメリットです。
事務職デメリット
- 仕事内容が退屈に感じる
- 将来性に対する不安
- 仕事が単調く
- やりがいを感じない
時間に縛られにくいメリットの一方で、毎日の仕事は決まっており同じことの繰り返しが退屈と感じる人も多いようです。
ITが発達していく中で漠然とした将来の不安も感じる人も多く、給料も低いことから不安に感じる人も多いです。
仕事内容が退屈だからと別の職種に転職して想像以上に大変だったと事務職に再就職する人もいます。
事務職から転職に失敗してしまった時の対処法

事務職に転職できたけど失敗してしまった。
そういった時の対処法はこちら。
事務職から転職に失敗してしまった原因を考える
勤めている会社の何がツラいと感じる原因を例として上げてみました。
- 社内の人間関係
- 仕事の人間関係
- 仕事の内容
- 残業時間が多い得意な仕事
- 苦手な仕事
転職に失敗したかもと感じる人は何がツラいと感じているのか整理して見直すことが大切です。
限界を見極める
乗り越えるべき壁なのか限界値をこえてしまっていないか考える必要があります。
体に影響がある場合は、転職を考えても良いと思います。
なぜなら、健康は財産です。健康あっての仕事です。心と体調を壊してしまうと元も子もありません。
数日・数カ月しか経っていないのにと思っている方もいるでしょう。

早期退職するのに勇気がいると感じている人は退職代行を利用するのも一つです。
苦手なことを知ることができたことは大きな一歩です。
現状を受け止めて、次に向かって気持ちを切り替えて挑戦するのも手です。
退職代行を利用する場合
退職代行のなかでおすすめしたいのは、わたしNEXTの退職代行サービスです。
- 残業代・退職金の交渉がしっかりしている
- 残った有給休暇の消化が可能
- 未払いの残業代も交渉可能
低価格な退職代行サービスだと残業代や退職金が出ない場合があります。
わたしNEXTはJRAA(日本退職代行協会)認証で「特級認定」を取得しているので、安心できるでしょう。
デメリット
転職失敗の対処法:社内の人間関係と仲良くなる
事務を始めたての場合、ミスが多かったりすると社内の人間関係もギクシャクしてしまうもの。
ですが、ミスをしたとき上司に「ミスをフォローして頂いてありがとうございました。」と一言いうだけでも上司の気持ちは嬉しいもの。
人間関係めんどくさいと思う人もいますが、お昼での話題や聞き役として上司や職場の人と仲良くしておくと円滑に仕事を進めることができます。
そして、自分自身のコミュニケーションスキルも上がるのがメリットです。
転職失敗の対処法:仕事の内容が苦手なケース
1年目で未経験だと、仕事の要領が分からないので手間取ってしまうことが多く、あらゆる方向に注意力が分散してしまう為、ミスも引き起こしやすいです。
事務経験がある人はある程度要領が分かるとはいえ、初日から数カ月で仕事が完璧にできるものではありません。
何回も何回も作業していく内に身についていくものです。
事務ってやりがいや魅力を感じない人は、最初に事務を目指した目標を思い返すと良いでしょう。
-
事務職ってやりがいある?退屈で暇?そんな事務職のやりがいや魅力をご紹介
続きを見る
転職失敗の対処法:残業時間が多くて疲れるケース
事務で職種によっては残業が多い人もいます。
想像していた事務とは違う。そんな人もいるでしょう。
残業が多くて体力的に自信がない人は、今の職場でスキルを身に付けて転職を視野に入れるのも一つです。
- 今、学んでいる仕事から将来どうなりたいのか
- そのために今の職場で身につけるスキル
この2つを洗い出して、今は我慢して備えるのも一つです。
転職失敗しないための対処法


未経験の業種×職種を選ぶ場合、年収は下がります。
特に未経験の職種はあこがれややりたかった仕事の場合、就職して残業が多かったり、仕事内容がきついことなどからギャップに苦しむことが多々あります。
- 自己分析やキャリアの棚卸をしっかりしておく
- 未経験の職種を希望する場合、職種について調べておく
未経験の仕事は最初は大変なものの、経験を積んで自分の価値を上げることや自分の好きな仕事に就くというのは本当に毎日が楽しく感じられます。
お給料はやや下がってしまいますが、やりたかった仕事や適職を探したい!という方はしっかりと希望する職種の良い点悪い点をしっかりと把握する必要があります。
自己分析やキャリアの棚卸をしっかりとする
自己分析やキャリアの棚卸をして自分の強みや、やりたくないことなどをしっかりと把握しておかないと転職に失敗するケースが多いです。
転職に失敗しないためにも自己分析や自分の実績を明確にしておきましょう。
とりあえず、転職活動をしようとすると失敗してしまいます。
まずは、自分のやりたいことが分からない人は、やりたくないことを明確にして仕事の条件でこれは絶対譲れない!というものを把握することが重要です。
自己分析や自分の強みを見つけるのが苦手な人
リクナビNEXTのグッドポイント診断をすると簡単に自己分析できます。
また、リクナビNEXTから応募するときに分析結果を添付して送ることもできるので便利です。
質問数が多いですが、だからこそ正確なデータが取れるのでオススメできます。
未経験の職種を希望する場合、職種について調べること
転職失敗する人に多いのが、夢やあこがれまたは楽そうだからという理由でちゃんと調べずに転職してしまうケース。
実際、転職して職種について調べないと
「こんな忙しいとは思わなかった」
「やりがいない、前職の方がやりがいがあった」
なんてことになります。
このケースが多く、あこがれや簡単に調べて転職に失敗する人が多いです。
前職を長い間勤めて仕事が変わると、美化してしまったりすることもあるようです。
また、夢やあこがれの場合はそのメリットしか見えず、デメリットを軽く見ていたということも転職失敗する原因の一つです。


事務職から転職活動をする時の注意点
残業が多くない限りは働きながら転職活動する方が良いです。
なぜなら、辞めてから転職する場合は収入面で不安があるからです。
働きながら転職活動は収入面では問題ないけど、有給を使いながら転職活動をする必要があるので大変な一面もあります。
働きながら転職活動をオススメする理由は4つです。
- 金銭面の安心感
- 精神的な余裕がある
- キャリアにブランクができない
- 転職失敗したときのリスクがない
残業がない場合、退社後の時間に面接を行う時間が取れたり工夫すれば有給を使わず、転職活動することもできます。
実際、退職してからだと中々見つからないとあせったり、金銭面で苦労する場合もあるので働きながらの転職活動をおすすめします。


事務職からキャリアアップを目指す場合


事務職からお給料アップを目指したい人におすすめできる職種とどんな仕事内容かどんなスキルが必要かに説明します。
秘書・総務職
仕事内容
社内の備品管理や各種イベントや会議の調整業務がメイン。
現場や経営陣とやり取りを行う機会も多く、やりがいを感じられるお仕事です。
おすすめポイント
専門職と比べて残業もやや少なめ。
ですが、細かい調整や人と接することが多いので細かい部分にも目がいく人には向いています。
事務職でのパソコンスキルが活かせる仕事でもあります。
経理職
仕事内容
売上や仕入れの売掛金管理や給与支払い処理、保険料支払い処理といった様々な会計処理を行います。
几帳面な人や数字に強い人、経営者の会計方針の変更によってやり方も柔軟に対応できる人に向いています。
おすすめポイント
どんな企業にも必要な仕事なので、たとえ転職しても十分に働くことができます。
専門知識も身に付き安定しており、経理職から財務としてキャリアも目指すことができます。
OA事務
仕事内容
データ入力や集計などWordやExcelを中心としたスキルを使ったお仕事です。
業務効率化を図ってマクロや表の流し込み作業、資料作成も行います。
おすすめポイント
業務によって特定のシステムを使用するルーチンワークがあるものの、効率化を図って組織の業務を円滑に進めるためにコミュニケーション能力も必須となるお仕事です。
資料作成やOfficeソフトのスキルを使って仕事の幅を広げたい人にオススメです。
ITサポート事務
仕事内容
- PC設定
- ネットワーク設定
- 初期設定の対応
- ソフトウェアのインストール
- 開発アプリのマニュアル作成
- システム開発の納期調整


おすすめポイント
未経験でも研修を行い、最初は上司と一緒にマニュアルを確認しながら業務を行うことが多いので安心して仕事を進められます。
社内研修も充実している会社も多いのでITってなんだか難しそうと感じる方にもおすすめできます。
事務職から転職する上でやっておいた方がよいこと


- 転職サイトは2つ以上登録しておく
- 転職エージェントに登録しておく
- いつでも面接に出れるように履歴書職務経歴書を多く作っておく
転職サイトは2つ以上登録しておく
転職サイトはたくさん情報ありすぎると追いつかないという人も最低2つは登録しておくとよいでしょう。
地域密着型のものや求人数が多いもの、そのサイトにしかない求人もあるのでなるべく多く情報を登録しておくと良いでしょう。
最初どこにしよう…。2つ3つも使いこなせる自信がない人はまず、リクナビNEXTをおすすめします。
事務職に転職した時使ってよかった転職サイト
事務職転職したときに使って良かった転職サイトはこちら。
- DODA
- リクナビNEXT
- マイナビ転職
- en転職
- とらばーゆ
- 転職ナビ
転職サイトはもちろんのこと、エージェントやハローワークの無料相談も利用しながら情報収集を行うと良いでしょう。
リクナビNEXTを進めるワケ
エージェントを登録するメリットは
- 書類選考が通過しやすい
- クローズドの案件も扱っているので年収アップを目指せる
- 書類選考までエージェントがサポート
- 履歴書や職務経歴書の添削
人気の事務職は書類選考を通過するのも難しく感じる人も多いです。
アピールポイントや履歴書などの添削も行ってくれるので登録する価値は十分にあります。
doda
求人数が多く、掲載している業種・職種も幅広いです。
求人内容が細かく記載されているので、働くイメージがしやすいです。
エージェント併用で紹介してもらえる。
サポートを受けながら転職活動したい人におすすめです。


マイナビ転職
マイナビ転職は興味がある職種や求人を探す機能があり、地域密着型の求人も多くありました。
マイナビ転職フェアやイベント型も多くあり企業の声を直接聞けるのがポイント。
コロナで参加しづらい人はオンラインイベントも開催しているのでおすすめ。
en転職
en転職にしかない求人が多く、元・現社員の口コミも見れます。
年収400万・土日休みの会社を探したい人はおすすめです。
とらばーゆ
事務職を目指す人で、駅チカ、定時退社、土日祝休み、福利厚生が整っている人気の条件が多いです。
その分、競争率も高いですが魅力的な求人が多いのでおススメです。
転職ナビ
転職ナビの良い所は電話で気軽に相談できるところ。
マッチングに関してもナコウド(希望する条件や感情)+AIの精度の高いマッチングを扱っているので、自分が希望している求人が探しやすいのが特徴です。
転職活動がはかどるおすすめエージェント


実際使ってみて、良かった転職サイトや転職エージェント・派遣会社を厳選してまとめました。
事務職から転職した時に使ってよかった転職エージェント
- マイナビエージェント
- doda
- パソナキャリア
リクルートエージェント
マイナビエージェント
一番おすすめしたいのがマイナビエージェント。
応募条件を考慮してくれ、希望のそぐわない部分も丁寧に説明してくれました。
書類審査から面接のサポートも添削や修正までサポートしてもらえます。
dodaエージェント
dodaは、転職エージェントも優秀で求人数もたくさんもっています。
使って良かった点
- 求人が少ない地方の人
- 職務経歴の添削と履歴書のフィードバックをくれて履歴書の訂正までしてくれる
- 年収の交渉ができる
- 働きながら転職活動を行う人は入社日の調整もエージェントがしてくれる
特に強いのは、いろいろな地域にも対応している求人が多く、求人数が少ない地方での転職活動を行う場合はdodaに登録しておくといいです。
職務経歴書・履歴書のフィードバックから履歴書の訂正もサポートしてくれます。
第三者視点でのアドバイスがもらうことによって、今後の書類選考や面談のコツを自分なりに吸収できるのでこういった活用法もあります。
人気の事務職は面接まで通過するのにすごく苦労しますが、エージェントを使うことによって面接までスムーズに進むこと。
書類選考がうまくいかない!という人はエージェントを通すと驚くほどスムーズにいきます。


また、もうちょっと年収上げたいなという人は、年収の交渉もできる上、働きながら転職活動する人にとっても入社日の調整もエージェントを通じてやってくれるのでとても楽です。


そんな細かいサポートを全て代行してくれるエージェントは使って損はないです。
また、dodaのエージェントはメールが大量に来るので、マッチするものしないものたくさん来ます。
そんな時の方法がこちら。
- Googleのメールを転職専用に新たに作ってさらっと流しみる。
- ちょっといいなと思うものをメール分けして受けてみる
というのが一番効率よかったです。
- 面接を受けてみてやっぱり合わないな
- もう一つが本命だからちょっと考えたい
そういったエージェントにお願いしたら調整してもらえるので、一度登録することをオススメしておきます。
派遣会社に登録するメリット
派遣は視野に入れていないという人も登録することをおすすめしています。
- 対応が早いので仕事を見つけやすい
- あなたの希望に沿った仕事を紹介してくれる
- 紹介予定派遣として正社員を目指すこともできる
- 未経験の分野に挑戦したい人は素早くキャリアを積める
正社員を目指している人も派遣会社に登録するメリットは
転職活動が長引いてすぐに働かないといけないとき対応がとても早くすぐ仕事に就けるからです。
未経験で中々採用されないという人も派遣からキャリアを積んでチャレンジできるのでおススメです。
事務職から派遣で働いた時におすすめできる派遣会社


紹介予定派遣は半年~3年目安に正社員として
- スタッフサービス
- リクルートスタッフィング
- アデコ派遣
- マイナビキャリレーション
スタッフサービス
- 求人数が多い
- 仕事の相談もしっかりサポートしてくれる
- 担当者の仕事の紹介するまで非常に早い
- レスポンスが非常に早い
- 未経験の仕事に挑戦したい人
利用してみて、営業の対応力が非常に高く、仕事の紹介もスムーズなので急いで仕事を見つけたい人にはおススメです。
また、紹介予定派遣制度もあり正社員を目指すことができます。
リクルートスタッフィング
- 大手企業や優良企業からの仕事が豊富
- 大手企業や優良企業の取り扱いも多い
- 未経験から正社員を目指したい人におすすめ
- 紹介予定派遣から正社員の案件がとても豊富
キャリアアップを望んでいて紹介予定派遣から正社員を目指したい人には非常にオススメできる派遣会社です。
アデコ派遣
一般的な派遣だけでなく、紹介予定派遣や無期雇用派遣、プロジェクト契約社員など希望する働き方を選べるのができる派遣会社。
友人が利用して同じ紹介予定派遣先で働いていましたが、営業の対応もよくサポートがしっかりしておすすめできます。
マイナビキャリレーション
もし、未経験から事務職を始めたいという方や事務職から経理や総務へのキャリアアップを始めたい人で
すぐに働かないといけない!でも絶対事務職は譲れないという人はマイナビキャリレーションをお勧めします。
まとめ


事務職で転職失敗しないコツは
- 自己分析やキャリアの棚卸ができているか
- 希望する職種をしっかりと調べているか
- 事務職とのギャップについて理解しているか
事務職と言っても幅広いので、事務職から事務職でも社内の雰囲気や人間関係など働くイメージをしっかりと持つことが重要です。
転職サイトやエージェント、派遣会社を使ってうまくあなたにあった仕事を探すことが転職を成功できるでしょう。
登録作業に手間はかかりますが、うまく使いこなしてぜひ転職活動を成功させてください。
ブログ村に参加中です。
応援して頂けると今後の励みになります!