職業訓練のレベルが低い。職業訓練のレベルが低いと感じたら退校するしかないのかなあ?
これから職業訓練を考えてるけど、職業訓練のレベルが低いんだったら、お金を払ってスクールに通う方がいいのかなあ?
今日はそんな職業訓練のレベルが低くて退校するか悩む人やこれから職業訓練へ行くか迷っている人に向けてお話します。
こんな人におすすめ
- 職業訓練のレベルが低くて退校を考えている方
- 職業訓練のレベルが低くて悩んでいる
- 職業訓練に通うか迷っている人
- スクールか職業訓練か迷っている人
職業訓練がレベルが低いと言われる理由

職業訓練のレベルが低いと言われる理由はこちら。
- 求めるコースのミスマッチ
- クラスのレベルにバラツキがある
- 教師のレベルが低い
- 教わる側の生徒の問題
1つずつ解説しますね。
求めるコースのミスマッチ
「職業訓練 レベル低い」で検索するとブログを書かれている人の中で感じたのは求めるコースのミスマッチしている方が非常に多かったです。
職業訓練を受ける際には、コースの内容は自分に合っているかしっかり見るべきです。
例えば、PCが一通り触れてOA事務の高度な内容を勉強したい人が、PCのWord・Excelの基礎コースを受講すると求めているレベルが違いますよね。
そういったミスマッチが非常に多いです。ミスマッチを避けるためにも
- 習いたい内容が一致しているかどうか
- 習いたい内容がほんの一部かどうか
この2点をしっかりみてほしいです。
習いたい内容がほんの一部の場合は、個人で勉強するもしくは職業訓練の内容に習いたい内容が多いものをしっかり選別しましょう。
逆に、知らないこといっぱい!の方が必死についていくと身につくことも多いものもある職業訓練です。

教えるレベルの内容が低い
教えるレベルの内容は低いかどうかは一度見学に行くことをオススメします。
実際の学校の授業風景が見れるので、その授業内容が自分に合っているかどうかで判断しましょう。
実際、自分の目で見るのが確かです。そして、学校によっては見学に行くことで受験する際に加点する学校もあります。
Webデザイナー・プログラマーで職業訓練校を目指す人は、受験する訓練校のサイトの卒業制作があれば一つの判断材料とすると良いでしょう。
サイト自体がダサくても卒業生の作品がどんなものなのかを見ることによって、卒業するとどれくらいの実力がつくか目安になります。
ポイント
- 見学に行って授業内容が自分に合うか判断する
- 学校によっては見学して加点対象になることもある
- 受験する訓練校のサイトの卒業制作で実力がつくか目安になる
教師の相性・教師のレベルが低い時の対処法

教師の相性やレベルが低い場合の対処法をご紹介します。
教師のレベルが低い場合
- 個人で勉強する
- 早めの転職
2つで検討するしかありません。
給付金をもらえるメリットもあるので、自分でどこまで勉強できるか就職用のポートフォリオや就職活動の戦略を考える方法をオススメします。
職業訓練のレベルが低いと感じた時にやったことでも詳しく説明します。
教師の相性が悪い場合
プログラミングを例にお話します。
プログラミングができても、教えるのが下手な教師も存在するので質問する側も具体的に何が分からないのかを明確にする必要があります。
例えば、プログラミングでもエクセルで思うような数字が出てこない場合。
どんな手順で作業をしてエラーや問題で悩んでいるのか、具体的に説明しましょう。
エラーの状況を具体的に質問しないと先生も「その状況になった原因は?」と時間のロスになるので、あいまいな質問を嫌う先生も多いです。(とはいえ、先生は優しかったですw)
教師との相性が悪い場合、特に大きな声で注意する教師や感情論・根性論を押しつけてくる悪質な教師もいます。
そういった場合は、退校を検討するのも一つでしょう。
ポイント
- 質問する時は具体的に分かりやすい質問を心がける
- 教師との相性が悪い場合や悪質な教師もいるのでその時は退校を検討する
教わる側の生徒の問題
教わる生徒のレベルにバラツキがでてきて授業全体が遅れてしまうこともあります。
PCの付け方は知っているものの、事務もプログラミングもタイピングスピードの遅い早いで結構変わってきます。
空き時間に自分がアウトプットできたことや、本を読んで予習するなど対策を取りましょう。
職業訓練のレベルが低いと感じた時にやったこと
職業訓練のレベルが低いと感じた時に私がやったことはこちら。
- 自分に足りない部分を勉強すること
- 就職用のポートフォリオを作りこむ
実際Javaの担当の先生が教えるのが上手ではない先生で、製作時間ではクラス全体が遊びだす始末で大変でした。
一部の授業がハイスピードで進んで、理解力が足りなかった部分もあり、復習の時間とJavaの分からないことはUdemyを使って勉強をしました。
Udemyとは
とは、プログラミング・デザイン・ビジネススキル・ITの資格から音楽まで本当に幅広いオンライン動画学習サービスです。
ジャンルも幅広く動画なので自分のペースで学べることができます。
- 学習期限なし
- 業界の専門家が講座を作っている
- 講座も価格セールに購入すれば2000円前後で購入できる
- 購入したら質問・サポートも行っている
このセールがすごくてなんと93%OFFで購入でき、2万4000円が1730円で手に入ります。
こういったサービスを使って、基礎を身につけて勉強できれば、ポートフォリオを作るときにも非常に役に立ちます。
経理・IT事務・貿易事務といった事務で高度な技術を身に付けたい人やプログラミングも基礎から実践まで幅広く取り扱っています。


中には無料の講座もあるので一度確認すると良いでしょう。
職業訓練のレベルが低いと感じても辞めなかった理由
レベルが低いと感じても辞めなかった理由がこちら。
- アピールできるポートフォリオを作らないといけなかった
- 給付金をもらえなくなる
- 退校して転職が長引くと実質の空白期間になる
- 職業訓練にプログラミングができる人がいた
学ぶことが多ければ多いほど、ポートフォリオにアウトプットで詰め込みたかったので常に最新のものを企業に見てほしいという意識があったからです。

実質決まらなかったら、どうしようという焦りもありましたが。
それ以上にポートフォリオ作りは楽しかったので、学校が卒業制作でガヤガヤ遊んでいても黙々と集中していました。
もう一つが、職業訓練にプログラミングのスキルが非常に高い友人がいたことです。
プライベートでも、プログラミングの話を語りながらPHPやJavaScriptの分からないことを必死に聞いていました。

職業訓練のレベルが低いから辞めたい人の対処法

- Webデザインを目指す人はポートフォリオを作る
- 自分で足りない部分を学習する
- 履歴書を職務経歴書を準備する
- 空き時間はポートフォリオ作りに集中する
- 転職活動をする
例えば、この授業の先生とは相性が悪いけど、次の授業では先生が変わるので様子を見たいという人は、退校をせず様子を見ましょう。
この先生には質問したくない…という人は、プログラミングだと有料ですがMENTA(メンタ)やUdemyを活用したり、掲示板で質問するのも一つです。
MENTA(メンタ)は現役で働くプロに今後のキャリア相談やプログラミングで分からないことを質問できるサービスです。


職業訓練のレベルが低くて転職活動をする人へ
転職エージェントを利用することによって転職活動の短縮につながります。
実際、自分で活動するとハローワークだと、履歴書を送る郵送料がかかります。

1社2社と応募すればするほど、応募数が増えて金銭的にきつくなります。
エージェントを利用することによって、日程調整や案件を複数応募してくれ書類選考に通った会社に面接に行くというシステムです。
その会社の志望動機は面接の際に、考えるので書類選考で落ちた時はまた一から仕事を探して志望動機を考え…という手間が省けるのは、転職活動を行っていて楽でした。
特に人気な事務職や未経験者歓迎の求人を探す場合などはエージェントを使うことをオススメします。
転職エージェントアピール方法
デスクワークの人は成果物を持っていくとエージェントに意欲がある人だと認識されやすくなるので、良い求人に出会えるチャンスも増えるでしょう。
- Webデザイナーを目指す人はポートフォリオ必須
- オフィスワークだと自分で作った分析資料の一例など
- 営業さんだと、しっかりと作りこんだ職務経歴書や履歴書
会社に渡す職務経歴書は2枚くらいが良いとされていますが、エージェントに渡す職務経歴書は経歴や実績が2枚では足りない人は3枚になってもいいです。
エージェントに渡すのは、あなたの実績を細かく把握して1件でも良い求人があれば紹介できる求人の幅が広がる可能性が高いのです。
これは、マイナビさんに関わらず、エグゼクティブなエージェントにお願いする時もこの方法は有効です。
とはいえ、まとめる技術も評価対象という点も頭に入れて作りましょう。
自信を持って、話せばエージェントさんもこの人を転職させてあげたい!と熱が入るので本気で転職して変わりたいという人はオススメのエージェントです。
申し込む際には、それぞれ特化したエージェントを使いわけする必要もあります。
dodaエージェント
dodaは丁寧にカウンセリングしてくれるので、
- 転職で自分がどうすればいいのかあやふやな人
- 転職に失敗して自信がない人
- 転職活動が初めてで不安な人
エージェントさんと話すことによって、自分がやりたかった仕事や得意じゃなかった仕事など自分の考えが整理できます。

特にdodaエージェントさんは、
- 1対1の時間を多く取ってくれる
- この仕事を選ぶアドバイス
- 今の転職状況からあなたにあった転職方法
この3つを中心アドバイスしてもらえました。
転職状況は何月が活発でどの時期に本腰入れると良い時期もしっかり把握されています。
これから転職活動するけどすぐに仕事やめたけどこれからどうしようという時にも助かったエージェントでした。
もし、これから転職するけど失敗してしまって不安な人は一度じっくりカウンセリングしてもらうと今後の自信にもつながります。
業界最大級の求人サイト「転職ならDODA(デューダ)」新規会員募集
マイナビAGENT
- 転職でスキルアップしたい
- 前職で積んだスキルを活かしたい
- スキルアップ・年収アップを目指したい
マイナビAGENTは、何と言っても求人の紹介が本当に良かったです。それゆえ、大手企業の採用も積極的に行っており、中小企業でも堅実な良い企業を紹介してもらえました。
応募書類はお墨付きをもらえ、面接対策で退職理由を明確にすることと志望動機についてのアドバイスが多かったです。
特に女性に特化したエージェントなので、結婚や出産してからの働き方、キャリア形成などしっかりとカウンセリングしてくれるので自分自身の将来設計も安心です。
特に20代後半や30代前半で、仕事のキャリアをどう見つめていこうと悩んでいる人は一度相談してみるといいアドバイスがもらえます。
どうせなら楽しく向上心を持って働きたい。そんな人にオススメのエージェントです。
20代の人向け
20代の人はマイナビジョブ20's で特に特化していることがこちら。
- 質の良い未経験求人
- 20代の人
- 20代で転職がうまくいかない人
未経験求人でいいと思った求人は倍率も高く面接を突破するのも非常に難しいです。(特に人気職は倍率がえげつない)
そういった競争を避けるためにも、20代に特化したエージェントを登録して条件の良い仕事先で働く先を見つけた方が転職の近道です。
クリエイティブ向け
DTPオペレーターやWebデザインからスキルアップしたい人は、マイナビクリエイター をオススメします。
前の業界に戻りたい人は普通に転職するよりも、得意分野で働くと転職失敗のリスクを避けることができます。
大手企業の案件や福利厚生がしっかりしている仕事を紹介してもらえて、得意分野で転職できるので仕事でのミスマッチが少なく転職できます。
派遣を登録する
こちらはどうしても、すぐに転職して仕事しないといけない人や未経験から経験を積みたい人は派遣登録をオススメします。
経験談ですが、大手企業の事務職と中小企業の事務職で人間関係や職場環境も大きく異なります。
私は大手企業の事務職に勤めて、事務職のやりがいや仕事の楽しさを発見できました。
リーダーがしっかりしている会社、お局様もいましたが面倒見も良い方で今まで仕事は辛いものしんどいものと思っていたのが、仕事って楽しいなと思えるまでになりました。
仕事ってしんどいのが当たり前でしょ。という方はこちらも参考にするとよいでしょう。
スタッフサービス
スタッフサービスはレスポンスも早く、良い案件を紹介して頂きました。
とにかく早く仕事に就きたい!という人は登録しておきましょう。
苦手な仕事、こんな仕事がしたいことなどしっかりと担当者に伝えると良い求人を紹介してもらえます。
ただ、紹介予定派遣で仕事を探している場合は競争率が非常に激しいです。
マイナビスタッフ
私はクリエイティブ系で紹介予定派遣の求人を紹介してもらえました。
クリエイティブ系じゃないよ!という人もしっかり担当者にアピールすると、紹介予定派遣での仕事は非常に良い求人を紹介してもらえます。
どういう仕事を目指しているのかを得意分野をエージェントさんが見極めて、やりたい仕事よりも得意な仕事を紹介してもらえました。
実際、得意な仕事を紹介してもらえてよかったです。
好きな仕事で結構失敗して転職した経験もあったので、入社の時から怒られることが少なく仕事の覚えも早かったからです。
紹介予定派遣から正社員の試験に落ちた時でもしっかりと次の紹介予定派遣の大手の案件を紹介してもらえました。
ちなみに正社員を目指しているということで、正社員にしてあげたい!という思いから、マイナビスタッフ さんが、マイナビエージェントさんに連絡を取ってくれエージェントを通じて仕事を紹介してもらえました。(本当に感謝)
派遣から本気で正社員を目指したい人、好きな仕事より得意分野で楽に働くことの大切さを教えて頂いた派遣会社なので、今度こそ腰を入れて本気で働きたい人は登録しておきましょう。
職業訓練を辞めた時のデメリット
職業訓練のレベルが低くて辞めたい人は、自主退校によるペナルティがあるので注意が必要です。
退校するとその日から一定期間別の職業訓練を受けることはできません。
公共職業訓練は1年間訓練を受けることができない制約があります。
求職者支援訓練は学校によって違いがあるので問い合わせましょう。
職業訓練を修了しても修了日から1年間は別の訓練を受けられないので注意が必要です。

職業訓練のレベルが低くて辞めた時の今後

- 転職エージェントに登録する
- 派遣も視野に入れる
- 0円でプログラミングを勉強して再就職する
本格的に転職しようと思う方は転職エージェントに登録すると、職務経歴書などの添削や仕事の日程調整からお給料の相談も一環してやりとりしてくれるので相談することをオススメします。
未経験だと、正社員の転職は難しいものがあります。すぐに転職しないと金銭面で厳しい人は派遣も登録しておくと良いでしょう。
また、0円で勉強してプログラミングの会社を斡旋してくれる会社もあるので、職業訓練よりも勉強したい人はスクールよりもこちらを活用しましょう。
無料スクールよりもメリットが多い職業訓練
無料スクールと違うのは、給付金を頂きながらプログラミングや資格の勉強ができること。
収入0の中でも貯めていた退職金に加え、給付金をもらえるのは非常に魅力的な点でもあります。
実体験:職業訓練のレベルが低いのか?
私自身と友人も別々の職場訓練校に通いましたが、決して低いものではなかったです。
私の場合はコーダー・プログラマーの職業訓練に通いましたが、HTML・CSS・JavaScript・Wordpress ・PHP・Javaまで幅広く勉強できて無事プログラマーになれました。
実際、デザインを勉強してWebデザイナーとして就職できた人も一人いましたが、ほぼプログラマーとして受託開発やSES企業へ転職する人が多かったです。
Webクリエイター認定試験1級にも合格できて、HTMLやCSSの知識に対して少し自信が持てました。(とはいえ、資格の効力と仕事とは違うものがありますが…。)
それは、職業訓練での基礎があったからだと痛感しています。
レベルが低いと感じた理由でも述べた通り、
- 自分のレベルより低いものを選んでいる人
- 教師と性格が合わない人
- クラス全員が同じレベルになるために内容がレベルが低い
この3つの理由からレベルが低いと感じる人が一定数いることも事実です。

職業訓練の面談について
私の場合は、職業訓練の面談は結構きつかったです^^;
後半、転職できないと責め立てられた部分も多く、筋が通っていないと面談が長引いてきつく言われることもありました。
友人3人はCADコースや医療事務、服飾コースとそれぞれ学校へ行きましたが、面談は厳しくなかったそうです。

学校の運営状態にもよるのかもしれません。
職業訓練の内容は仕事に活かせるのか?

現在プログラマーとして仕事をしていますが、基礎力と自分で調べて解決できる能力は以前より上がりました。
ただ、全て学んできたことが活かせるかどうかと言われるとNOです。
受ける会社によって求められる能力や人物像がバラバラなのと同じように学校も全てに対応はできません。

今の会社では、Javaは全くやってませんが、違う仕事で使う場合があるかもしれません。

基礎力は身についているので、数カ月から年月をかけて勉強すれば実践まで持ってこれるかな。と思います。
学んできたことは、こうしてブログを書いている専門的なことも理解しやすくなっているのでプライベートでも活かせることはとても魅力的です。
事務でも、ちょっと資料をまとめる能力をブログにアップしたりアウトプットすることでより力を発揮できます。
就職がゴールではなく、会社で学んだことをいかにアウトプットや自分で勉強できるか向上心を持てるかで成長も違ってきます。
職業訓練からどれくらいが仕事に就けるのか
私の学校では、プログラミングを目指す半数以上はポートフォリオを作らず転職しました。

他の学校より多分すごい良い結果だったとのこと。
コースにもよりますが、実践コースだと6割前後らしいです。
作品発表や自己アピール、コミュニケーション能力が高く面接にすごく強かった人も多かったからです。
プログラマーを目指す人でポートフォリオを作らず採用をもらった人も半数以上います。
いち早く転職すると決めたら、面接の為に転職活動に専念すると決めて本腰を入れることも一つです。
私は、書類が作るのは得意だけど、面接は苦手だったので必死にポートフォリオを作っていました。

こればっかりは学校やクラスにもよりますし、中には給付金目当てや高望みしすぎてしまって就職できない人もいるのは確かです。
職業訓練に通うと企業としてマイナス要因になるのか?

私が受けた会社では少なくともマイナス要因として見られず、ポートフォリオや職務経歴書をしっかり記入したおかげで6~7社受けて2社採用をもらえました。
自分で作ったポートフォリオをしっかり説明できたことがポイントとして高かったそうです。
職業訓練は会社にとって空白期間とみなされるのか?


採用をもらった会社はプラスとして見てもらえましたが、別の子は転職エージェントからはマイナス要因として見られたと言っている人もいました。
私はエージェントを使ってもマイナス要因としては見られませんでした。
- 転職エージェントにどうアピールするか
- 会社に職業訓練で学んだことをうまくアピールできるか
この2つをうまくアピールすることによって空白期間として認識されるのか分かれ目です。
学校の悪口を言った人に仕事を紹介したいかどうか。採用したいと思うかどうか。
DTPやプログラマーの採用担当も経験したので言えますが、

と思って採用を見送ります。。。私なら。
自分が学んできたことに自信を持って話すこと。
レベルが低いと思ったら自分自身が努力した点をしっかりアピールすることが重要です。
まとめ
今回は「職業訓練 レベル低い」で検索して職業訓練のレベルの低いから有料のスクールへ行こう!みたいなもの多かったので記事に取り上げてみました。
スクールも都市部にしかないものが多く、中にはブラック企業を斡旋するスクールも増えてきました。

新しいスクールの良し悪しもどこまでが真実なのかも信憑性も分からないものも多く、数十万かけたのに職業訓練のレベルとほぼ同じなんてこともあります。
安易にスクールに入るよりもしっかりと自分の目で見て判断するのが良いでしょう。
職業訓練か無料のスクールで悩んでいる人の参考になれば幸いです。
ブログ村に参加中です。
応援して頂けると今後の励みになります!
関連記事
-
職業訓練に受かりやすい人の年齢や特徴を先生に聞いた!合格するコツとは
続きを見る
-
職業訓練の面接がボロボロだった対策と落ちた時の対処法!Webデザイナー・プログラマーを目指す人へ
続きを見る