
お正月に何もしない嫁に不満を感じる。 頑張って働いて大変だった一年に区切りをつけて仕事納めをしたのに、年末の大掃除や買い出し、子供の世話も全部旦那である自分がやったのに嫁は何もしてくれない…! そんなお正月にストレスを感じない過ごし方をご紹介します。
お正月に何もしない嫁に不満?
お正月に何もしない嫁…。 家事や掃除、料理も作ったし、もう少し楽をさせてほしいというお嫁さんにどうすればいいの? 自分だって働いているのに、どこまでお嫁さんにラクをさせればいいの? 年末まで働いて、大掃除も旦那さんが手伝って新年もおせちを作ったり。 こういった旦那さんもいますよね。 専業主婦のお嫁さんや共働きでも自分が全て負担しているのに…ストレスを感じてしまう。 そんなお嫁さんにストレスを感じている…という人も多いようです。
お正月に何もしない嫁に不満な理由
お正月に何もしない嫁に不満を感じている理由を分析してみました。
- 専業主婦だからもう少し負担をしてほしいと感じる人
- 共働きで旦那側に負担が大きいのに嫁側も負担してほしい
- 子供の世話も自分が負担しているのに妻は何もやっていない
- 掃除や家事など自分が負担しているのに妻は何も手伝ってくれない
- 他の家庭と比べて何もしていない嫁にイライラ
状況は様々だと思いますが、思い当たる!という人もいるのではないでしょうか?
専業主婦だからもう少し負担をしてほしいと感じる人
専業主婦なんだから、掃除も大変な仕事をほぼ旦那側がやっている…。 自分だって大変な仕事終わらせてようやく納めして疲れてお正月くらいゆっくりしたい!
大晦日の大掃除だってほとんどやったのに…。 専業主婦なんだからもう少し手伝ってほしい…と感じてしまいますよね。
共働きで旦那側に負担が大きいのに嫁側も負担してほしい
奥さんも共働きで、負担が大きいのは旦那側。 何もしていないお嫁さんを見ると少しくらい手伝ってほしい…と感じてしまいますよね。
平等とまではいかないけど、少しは手伝ってほしい。 休まる気持ちがない旦那さん側からすると、お正月のほんの一休みできる時間はほしいと感じますね。
子供の世話も自分が負担しているのに嫁は何もやっていない
子供の世話も家事も年末の掃除もしたのに…。 これだとお正月休みはあってないようなものではないのか?と感じる人もいますよね。
掃除や家事など自分が負担しているのに嫁は何も手伝ってくれない
掃除や家事などほとんど自分が負担しているのに…。 嫁は何もやってくれない!少しは手伝ってほしい! 大変な仕事にねぎらいの言葉もなく、年末年始くらいはゆっくりしたいのに…。 家事掃除まで大変だと感じる旦那さんも多くいます。
他の家庭と比べて何もしていない嫁にイライラ
他の家庭と比べて何もしていないお嫁さんにイライラしてしまう。 他の家庭は、義実家でおせちを用意したり家事掃除洗濯全部やっているお嫁さんもいると
うらやましいなあ…。 と感じてしまいますよね。 他人と比べてはいけないと分かりつつも、つい比べてしまってイライラしてしまう… 他を比較するとキリがないのである程度にとどめておきましょう。
お正月に何もしないお嫁さんの言い分
お正月に何もしないお嫁さん側の言い分を私の体験談を元に分析してみました。
- 子供がいる家庭は毎日が戦場(休みなし!)
- お正月くらい何もしない自分の時間がほしい
- 旦那さんには言わないけど不満が溜まっている
- 義実家に行って何もしない嫁に不満がある
くわしく解説します。
子供がいる家庭は毎日が戦場
専業主婦だろうが共働きだろうが、子供がいる家庭は365日ほぼ休みなしです。 子供は目が離せませんし、ママに話を聞いてほしい!
洗濯の途中で中断して子供の世話をしたり、夕食を作っている時に作業を中断されるストレスは計り知れないものがあります。 そういったことが毎日続くと…積もり積もりにストレスが溜まっていくんです。
お正月くらい何もしない自分の時間がほしい
家族のことを常にお世話をしているお嫁さんにとって、物理的な休みはあったとしても精神的な心のお休みというのはほぼなし。
土日やゴールデンウイーク、お盆休み…休みは休みではないんです。 だからこそ、お正月くらいは何もしないダラダラした時間がほしいと感じてしまう主婦の方は多いです。
旦那さんには言わないけど不満が溜まっている
洗濯の途中で中断して子供の世話をしたり、夕食を作っている時に作業を中断されるストレスは計り知れないものがあります。 仕事と比較すると失礼に当たるのかもしれませんが、 仕事の作業5分ごとに作業中断されるストレスを想像してみてください…ものすごくイライラしませんか?(私はする) そういったストレスとお嫁さんは戦っている場合があります。 毎日続くと…積もり積もりにストレスが溜まっていき、つい我慢してしまってある日突然ストレスが爆発してしまうことも多いんです。
義実家に行って何もしない嫁に不満がある
義実家に行くのを断られて、イライラしている旦那さんや今年は家族で過ごすという旦那さん。 様々だと思いますが、お嫁さん側は義実家に行って何もしてなくても気を使います。 たとえ、何もしていなくても!気を使ってしんどいです!(体験談) 何度も言っているから大丈夫だろうという気持ちは捨ててください!!!(体験談) もちろん、お嫁さんによって考え方はバラバラですが、お正月ぐらいはゆっくり過ごしたいというお嫁さんからすると結構なストレスがあります。
お正月に何もしないお嫁さんとストレスなく過ごすマインド論
お正月に何もしないお嫁さんとストレスなくアイデアはこちら。
くわしく解説します。
他の家庭と比べない
他の家庭と比べないということは重要です。
特によその家庭や他人と比べることは、良い部分のみしか見えていないからです。 良い所と悪い所も知っているお嫁さんと他の家庭の良い部分しか見えないお嫁さんを比べると… それは他の家庭のお嫁さんが勝つなんて当たり前です。 ○○さんの家の嫁は…とくれぐれも声に出さないようにしてくださいね。
嫁の言い分を聞く
旦那さん側とお嫁さん側のお正月の過ごし方の認識がずれている可能性があります。 旦那さんとしては、こんなお正月を過ごしたい。 けどお嫁さんは、何もせずひたすら寝たりテレビみてとにかく何もしたくないゆっくりとしたお正月を過ごしたい。 昨年の振り返りも含めてしんどい・つらいことをお嫁さんからじっくり聞くと喜ばれるだけでなく、
どんなことに不満を持っているのか、どうしたらいいのか一緒に考えることによって 適度にねぎらいつつ、解決策が見つかる可能性が大きいですよ。
お正月に何もしないお嫁さんとストレスなく過ごす方法
お正月に何もしないお嫁さんとストレスなく過ごす方法をご紹介します。
- うまくお願いをする
- 完全な休暇ととらえて思い切り休む
- 話し合う
うまくお願いする
旦那さん側にプライド(?)がなければ、下手(したて)に出るのも一つです。 普段言わなかったけど、いつも○○してくれてありがたみがわかるな~。 だから、お嫁さんに○○してもらえると嬉しいな~。 やっぱりお嫁さんが入れたお雑煮が一番おいしいな~。
なんでこれくらいやってくれないんだ!という気持ちを抑えてゴマをするようにお願いすると、 お嫁さん側も 仕方ないな~じゃあやってあげようかな…。 と思う人もいますよ。
完全な休暇ととらえて思い切り休む
お互い完全な休暇ととらえて、休暇明けるまでは完全な休み!とらえて、
お正月は自分のことは自分でやって好きに過ごすのも一つです。 お子さんがいると、思うようにいかないこともありますが、お正月くらい!と割り切って過ごすのも一つです。
話し合う
話し合うことは一番解決に向かう道筋でもあります。 気をつけたいポイントは、奥さんの言い分をしっかりと聞いてあげてください。
理論で攻められるとブチ切れられること大です。 頭ではわかっているけど、感情としてはしんどい・つらい・ゆっくりしたい。 まずは奥さんのどんなお正月を過ごしたいか、自分はこんなお正月を過ごしたいけどどう思う?
お互いの妥協できる提案をすると良いですよ。
お正月に何もしない嫁に不満?ストレスを感じない過ごし方まとめ
お正月に何もしない嫁に不満?ストレスを感じない過ごし方をまとめました。 旦那さん側の言い分もお嫁さん側の言い分もそれぞれの事情や環境によって変わってくるので、 お互いが話し合いをして妥協できる案で気持ちの良いお正月を過ごせるようにしたいですね。