
職業訓練の面接がボロボロでうまく自分の思いを伝えきれなかった
面接の内容が思い出せないくらいに散々な結果で不安な気持ちになってしまう。
今日はそんな職業訓練の面接がボロボロな人の気持ちの落ち着け方や、もし落ちた時の対応策をご紹介します。
職業訓練校によって多少基準はちがう


職業訓練校に共通する合格する基準はこちら。
- 就職する意思があるかどうか
- 希望する職種とマッチしているか
職業訓練校によって基準って多少変わる部分もあるんです。
筆記や面接が良くても不合格の場合が、実はあります。

さっそくみてみましょう。
筆記や面接が良くても不合格の場合もある
筆記や面接も「やりきった!」と思っていても実は不合格の場合があるケース。
これは学校にもよりますが、定員より多く募集がきた時に学校側が
「うちで勉強しなくても、大丈夫そうだから未経験の子を入れてその子を就職させてあげよう。」
というパターンです。
本人からすると筆記も面接も完璧だったのに不合格になってしまって非常に落ち込んでいるパターンもありました。

職業訓練の面接官が評価するところ
- 面接での受け答え
- ビジネスマナー
- 就職する意思があるか
- 就職活動をしているか
- 面接カードの書き方
- 受けるコースにミスマッチがないか
- 健康であるか
- 受けるコースの最低限の知識があるか
面接官の一番の判断材料は、就職する意思があるかどうかです。
面接での受け答え
面接での受け答えがちゃんとできているか。
面接の受け答えがハキハキしているか、圧迫面接のような意地の悪い質問はないと思いますので、
学校で学んだことを就職にどのように活かすことができるか。
一般の面接でもそうですが、具体的に説明できる人は評価が高いです。
ビジネスマナー
最低限のビジネスマナーがあるかどうか。
就職する際に、ビジネスマナーがあるかどうかを見られいるので就職活動の面接を受ける気持ちでのぞみましょう。
就職する意思がある・就職活動をしている
実はほとんどの学校は、就職する意思があるかどうかを最重要視しています。
学校側の事情…就職率は今後の学校の維持にも関わる場合があるからです。
面接カードの書き方
意外とみられているのは、面接カードの書き方です。
面接カードは本人の履歴書でもあります。
以前はどんな仕事をしていて、職種が違う場合はどういう働き方を目指しているのか。
希望の職種と離れていても、就職という意識を持っているのかを面接とすり合わせしていくパターンが多いでしょう。
受けるコースにミスマッチがないか
たまにあるのが、受けるコースとのミスマッチ。
自分が把握している授業内容と学校が教える内容と合っているか。
健康であるか
健康であるかどうか。
学校で勉強が目的ではなく、あくまで学校で学んだことを就職することが目的です。
健康であることは、条件の一つになります。
受けるコースの最低限の知識があるか
WebデザインやWebプログラマーをはじめとした専門系・技術系の場合、最低限の知識があるかどうか、
筆記試験で見られます。
とはいっても私もWebプログラマーやWebデザインを目指すコースを受講しましたが、
パソコンの入力作業やパソコンの必要最低限の知識があるかどうかが、筆記試験の課題に出てきました。
学校によると、エクセルやワードが分からない場合ワードやエクセルを勉強して就職につなげたい場合は問題ありませんが、
WebデザインやWebプログラマーの場合にPCの起動の仕方が分からないというような基礎知識がない人は難しい…とお聞きしました。
(あくまでも学校の判断によります。)
どこまでが最低限なのか、分からない場合は面接の際に○○まで個人で勉強していることをアピールすると、
プラス評価されるのでガンガンアピールしましょう。
面接がボロボロだった時の気持ちを落ちつかせる方法

面接がボロボロだった時、もう終わったと思うんだけど、後悔しかない。
どうしようもないのは分かっているけど、どうしたらいいのかな。
そんな時の落ち着かせるエピソードとコラムをご紹介します。
- 面接がうまくいかなかったけど合格した例
- 不合格でも落ち込む必要はない理由
- 職業訓練が全てではない理由
- 最終目的は就職だということ
ひとつずつご紹介します。
面接がボロボロだったけど合格した例
実際に面接を受けて、あまりうまく伝えられなかった場合。
うまく答えられなかった部分があるけれど、訓練でちゃんと勉強して就職する意思を伝えたけど、独学でも勉強できるのでは?という質問にうまく答えられませんでした。
そういった中でも定員オーバーの中でも合格できたパターンも見受けられます。
面接は良くても筆記試験の成績が合格基準に満たない場合は不合格になるケースもあるのです。

こちらの記事に 面接を通過できたクラスメイトとの合格した共通点 を記載していますので参考になると思います。
不合格でも落ち込む必要はない
これは、職業訓練に関わらず就職の面接でも一緒です。
不合格になって「ああ自分はなんてダメなんだ」と落ち込む必要はありません。
職業訓練の先生の判断であって、あなたがダメだということではありません。
学校の方針によって、ものすごくできる子で就職できそうな子が落とされるケースもあります。
面接や筆記試験だけで、その人の本質は見抜けません。

職業訓練が全てではない
職業訓練に合格しても、この先生と授業のやり方が合わない・授業の進め方が精神論が多くてなんだか授業受けるのがつらい…。
別の職業訓練に通っている人からも私の職業訓練校でもそういったことはありました。
職業訓練に合格しても悩みは尽きません。(私の学校は最後、学級崩壊してましたし)
それから、学校はほどほどに聞いてメインはUdemyをメインにして独学で勉強していました。
興味のある人はコースを見るだけでもよいですし、やる気さえあれば本当に何でもできます。

最終目標は就職だということ
職業訓練でも独学でも最終目的は就職することです。
会社にもよりますが、
独学でポートフォリオを一生懸命作って就職活動をしている人やスキマ時間を作って簿記の勉強をしている人を評価する会社も多いです。
スキマ時間を見つけて一生懸命必死になって勉強している人と
学校に通いながらゆとりを持って勉強している人とでは、
必死さや熱意は前者の方が面接で伝えやすいです。
独学で勉強したからこそ、熱意や伝えられるものは大きいです。
会社によって様々ですが、働きながら独学で勉強してる人は向上心があるから雇いたいという声もあるようです。
スクールや職業訓練でのポートフォリオと独学で勉強したポートフォリオの質が同じで、
学んできた質も同じであれば独学で勉強した人の方が時間がない中で努力評価が高いです。

未経験から事務を目指したい人は実際転職した体験談と一緒に掲載しています。
-
事務未経験でも受かった!未経験から事務を目指す方法
続きを見る
職業訓練に不合格で落ちた時の対応策


職業訓練で落ちた時の対応策をご紹介します。
別の訓練校の面接を受ける
不合格になった場合、不合格が決定した後に別の訓練校へ受験することができます。
なので、自分が受けたい訓練校へのチェックをしておきましょう。
次の月に開校するコースの受験ができる条件がこちら。
- 不合格が決定しないと受験できない
- 合格通知のタイミング次第では、次の月の開校するコースに受験できることができない


合格通知が来て不合格が決まった場合、ハローワークに相談をして次の職業訓練を願書を書いて提出するとと受験資格を得られます。
あまり考えたくはありませんが、次の開校予定の学校をチェックすると良いかもしれません。
タイミングが悪くて、再来月になった場合は求職活動をしましょう。


次に受験するときに求職活動をすることで、就職する意思が見られると判断され合格されやすくなるからです。
別の訓練校を受ける場合は、職業訓練の先生に聞いた合格する方法を記事にしています。
-
【職業訓練の先生に聞いてみた】職業訓練の筆記・面接で合格する方法
続きを見る
独学で勉強して転職活動を行う


独学でも最近は動画や合格までのロードマップを一緒に考えてくれるサービスまで様々です。
勉強するコースによって、それぞれの強みのある教材を選ぶと良いでしょう。
事務職・経理職・医療事務・宅建の方
最近は、無料のYoutubeでの講座がある中でユーキャンをオススメする理由が、お金をかけて最短で取得できる近道だからです。
医療事務や宅建、貿易事務、簿記2級・3級…。それぞれ学習までの自分に合ったロードマップを探すまでに時間がかかるからです。
個人の体験談もたくさんありますが、それが果たして自分に合っているのかとかこっちの体験談は全然違うこと言っている…どっちが正しいの?なんてことがあり、困った経験がありました。
ユーキャンはロードマップの管理や自分の目標のタスク管理、分からないことも直接講師に質問できるので、何から手をつけるべきかという迷う人は最短で効率よく学べる教材です。
外出しながら動画の講座もあるので、スキマ時間も活用でき、オンラインでの勉強やWebサイトからも質問ができ、合格までのスケジュールもしっかりサポートしてくれるので、
挫折せず続けられるサービスとなっています。
資料請求も紙とWeb両方あるので、紙で送られてくるとちょっと…なんて人にもお好きな形で資料請求ができます。
次の開校まで職業訓練を受ける方でもどんなイメージで資格を取得するのか、ロードマップとして使え次の面接でも参考になります。
プログラミング・Webデザイナーを目指す場合
プログラマーやWebデザイナーを目指す人は、Udemy
Webデザインの知識からプログラミング言語の習得、ブログのWebマーケティングの知識まで幅広く取り扱っているので、やる気さえあれば独学で習得可能です。
Webデザインやプログラミング言語以外にも簿記2級の資格講座やExcelやWordの勉強もそろっています。
また、職業訓練を受けようと思っている人も受講すると、面接対策でアピールすると勉強に対して意欲的だと評価も上がります。
就職する場合に、ポートフォリオ作りにも役立つのでぜひ活用しましょう。



まとめ


面接がボロボロで不安になってしまっても合否が出るまでは分かりません。
落ち込んだ時は不合格でもあなた自身を否定しているわけではないということ。
そして、最終目標は就職は同じということ。
ただし、職業訓練に落ちた時の対処法としては頭に入れておくと次のアクションが取りやすいです。
不合格になった場合の対処法はこちら。
- 合格・不合格に関わらず、合否が来たらハローワークへ相談
- 不合格の場合、タイミング次第で次の職業訓練へ受験することができる
- Webデザイナー・プログラマーの場合はUdemyを使うと勉強しやすい
面接がボロボロで、受かるかどうか分からない不安や後悔は誰もが悩むことです。
次のアクションも考えつつ、受かった場合の目標設定など気を抜くことなく頑張りましょう。
ブログ村に参加中です。
応援して頂けると今後の励みになります!
