職業訓練の面接がボロボロだった対策と落ちた時の対処法!Webデザイナー・プログラマーを目指す人へ

広告

職業訓練の面接がボロボロで落ちた時の対処法!Webデザイナー・プログラマーを目指す人へ

2023年9月22日

  1. HOME >
  2. 仕事悩み >

職業訓練の面接がボロボロで落ちた時の対処法!Webデザイナー・プログラマーを目指す人へ

2023年9月22日

景品表示法に基づきアフィリエイト広告を利用しています。

職業訓練の面接がボロボロでうまく自分の思いを伝えきれなかった

面接の内容が思い出せないくらいに散々な結果で不安な気持ちになってしまう。

今日はそんな職業訓練の面接がボロボロな人の気持ちの落ち着け方や、もし落ちた時の対応策をご紹介します。

落ちた時の対応策

  • 不合格の場合、タイミング次第で次の職業訓練へ受験することができる
  • Udemyを使って独学で勉強する
  • 専門学校を検討してみる

職業訓練の面接がボロボロだった時の気持ちの整理

  • 不合格になったわけではないので冷静に
  • 学校の基準は様々なので実力は関係ないと心に刻む
  • 期日の間に合いそうな職業訓練コースを探す

くわしく解説していきますね。

職業訓練校の面接がボロボロで落ちたかも!?合格基準によっては合格する確率もあり

職業訓練によって違う合格基準

職業訓練校の面接がボロボロだった…。

面接がボロボロでも合格することは可能です。

なぜなら、職業訓練校によって合格基準が違うからです。

職業訓練の面接がボロボロでも合格する可能性

共通する合格する基準はこちら。

  1. 就職する意思があるかどうか
  2. 希望する職種とマッチしているか

職業訓練校によって基準って多少変わる部分もあります。

職業訓練に受かりやすい年齢や合格する人の共通点で詳しく話をしていますが、

筆記や面接が良くても不合格の場合が、実はあります。

え!筆記も面接もばっちりだった人が不合格なんてこともあるの?

さっそくみてみましょう。

職業訓練の面接がボロボロだった時の体験談

職業訓練の面接がボロボロだったけど合格した!

職業訓練の筆記も面接が完璧だったのに不合格だった…。

2つのケースを体験談としてまとめました。

ボロボロでも合格したケース

職業訓練の面接がボロボロでも合格したケースは、就職する意思がしっかりあるかどうかの判断になります。

職業訓練を勉強して、将来の設計図が明確な場合も伸びしろがあるとして判断されることもあります。

筆記や面接がボロボロでも合格する可能性は十分にあります。

面接がボロボロだったけど合格した体験談

実際に面接を受けて、あまりうまく伝えられなかった場合。

うまく答えられなかった部分があるけれど、訓練でちゃんと勉強して就職する意思を伝えたけど、独学でも勉強できるのでは?という質問にうまく答えられませんでした。

そういった中でも定員オーバーの中でも合格できたパターンも見受けられます。

面接は良くても筆記試験の成績が合格基準に満たない場合は不合格になるケースもあるのです。

こちらの記事に 面接を通過できたクラスメイトとの合格した共通点 を記載していますので参考になると思います。

結果が良くても不合格だったケース

筆記や面接も「やりきった!」と思っていても実は不合格の場合があるケース。

これは学校にもよりますが、定員より多く募集がきた時に学校側が

「うちで勉強しなくても、大丈夫そうだから未経験の子を入れてその子を就職させてあげよう。」

というパターンです。

本人からすると筆記も面接も完璧だったのに不合格になってしまって非常に落ち込んでいるパターンもありました。

定員が多いと学校によって判断がさまざまなんです。

 

職業訓練の面接がボロボロでも合格する?合格基準は5つ

職業訓練の面接がボロボロで、合格するか不安な人も多いですよね。

職業訓練の合格の一番の判断材料は、就職する意思があるかどうかを重視している傾向があります。

これも学校によって様々なので、不明な部分もあるのは事実です。

面接での受け答え

職業訓練の面接がボロボロでも合格を重要視するのが面接での受け答えです。

  • 面接での受け答えがちゃんとできているか。
  • 学校で学んだことを就職にどのように活かすことができるか。

面接の受け答えがハキハキしているか、圧迫面接のような意地の悪い質問はないと思いますが人によって受け止め方は変わるかもしれません。

一般の面接でもそうですが、具体的に説明できる人は評価が高いです。

ビジネスマナー

職業訓練の面接がボロボロでも合格の判断基準として最低限のビジネスマナーがあるかどうかです。

就職する際に、ビジネスマナーがあるかどうかを見られいるので就職活動の面接を受ける気持ちでのぞみましょう。

就職する意思がある

職業訓練の面接がボロボロでも合格を最重要視するのが就職するう意思があるかどうかです。

実はほとんどの学校は、就職する意思があるかどうかを最重要視しています。

学校側の事情…就職率は今後の学校の維持にも関わる場合があるからです。

面接カードの書き方

職業訓練の面接がボロボロでも合格基準として意外とみられているのは、面接カードの書き方です。

面接カードは本人の履歴書でもあります。

以前はどんな仕事をしていて、職種が違う場合はどういう働き方を目指しているのか。

希望の職種と離れていても、就職という意識を持っているのかを面接とすり合わせしていくパターンが多いでしょう。

ミスマッチがないか

職業訓練の面接がボロボロでも合格の判断基準が、受けるコースとのミスマッチです。

そんなことあるの?と思われそうなのですが、先生によるとちょくちょく見られるケースだそう。

  • 自分の転職する上で本当に必要かどうか
  • 自分が把握している授業内容と学校が教える内容とマッチしているか

職業訓練の先生から聞いた話

私の職業訓練の先生からお聞きした話では、40代~50代の方でパソコンの専門スキルがあれば、ある程度パソコンに慣れるだろうということで受験したそうです。

受講するコースは、プログラミング・Webデザイナーのスキルを高めるコースです。

パソコンの電源から始めて、ある程度Officeソフトが触れたら~とのことでしたが、受講するコースとはミスマッチになってしまい不合格になったお話です。

本人は、Officeソフトとプログラミング多分一緒と認識していたのかな?と思いますが、この場合はOffice系の事務を受講するべきだと先生たちは判断したそうです。

違うと言われても、本人としてはやる気でカバーします!とありますが、

  • あきらかなミスマッチ
  • 受講コースを把握していない

受講希望が多いとされていても、こういったケースもあるので受験人数が多くてもあまり気にしなくて良いとのことでした。

健康であるか

健康であるかどうか。

学校で勉強が目的ではなく、あくまで学校で学んだことを就職することが目的です。

学校の受講期間や就活を行う際に、健康状態が悪いと本来の目的が達成できないと学校側が判断して不合格になったというケースがあります。

健康であることは、条件の一つになります。

受講するコースの最低限の知識

WebデザインやWebプログラマーをはじめとした専門系・技術系の場合、

最低限の知識があるかどうか筆記試験で見られます。

とはいっても私もWebプログラマーやWebデザインを目指すコースを受講しましたが、
パソコンの入力作業やパソコンの必要最低限の知識があるかどうかが、筆記試験の課題に出てきました。

職業訓練校の思惑をちょっぴり聞いてみた

学校によると、エクセルやワードが分からない場合ワードやエクセルを勉強して就職につなげたい場合は問題ありませんが、

WebデザインやWebプログラマーコース場合、

PCの起動の仕方が分からないというような基礎知識がない人は難しい…とお聞きしました。

(あくまでも学校の判断によります。)

どこまでが最低限なのか、分からない場合は面接の際に○○まで個人で勉強していることをアピールすると、
プラス評価されるのでガンガンアピールしましょう。

職業訓練の面接がボロボロだった気持ちを落ちつかせる方法

職業訓練の面接がボロボロだった時気持ちを落ち着かせる方法
面接がボロボロだった時、もう終わったと思うんだけど、後悔しかない。

どうしようもないのは分かっているけど、どうしたらいいのかな。

そんな時の落ち着かせるエピソードとコラムをご紹介します。

  1. 不合格でも落ち込む必要はない理由
  2. 職業訓練が全てではない理由
  3. 最終目的は就職だということ

ひとつずつご紹介します。

不合格でも落ち込む必要はない

これは、職業訓練に関わらず就職の面接でも一緒です。

不合格になって「ああ自分はなんてダメなんだ」と落ち込む必要はありません。

職業訓練の先生の判断であって、あなたがダメだということではありません。

学校の方針によって、ものすごくできる子で就職できそうな子が落とされるケースもあります。

面接や筆記試験だけで、その人の本質は見抜けません。

不合格だからダメだなんて思わないでね。

職業訓練が全てではない

職業訓練に合格しても、この先生と授業のやり方が合わない・授業の進め方が精神論が多くてなんだか授業受けるのがつらい…。

別の職業訓練に通っている人からも私の職業訓練校でもそういったことはありました。

私だけかな…と思ったのですが、職業訓練あるあるなんですね。(4人聞いて3人がやり方が合わず、2人が途中退校という結果に)

職業訓練に合格しても悩みは尽きません。(私の学校は最後、学級崩壊してましたし早く就職したかったのが本音。)

それから、学校はほどほどに聞いてメインはUdemyメインにして独学で勉強していました。

興味のある人はコースを見るだけでもよいですし、やる気さえあれば本当に何でもできます。

最終目標は就職だということ

職業訓練でも独学でも最終目的は就職することです。

独学でポートフォリオを一生懸命作って就職活動をしている人やスキマ時間を作って簿記の勉強をしている人を評価する会社も多いです。

スキマ時間を見つけて一生懸命必死になって勉強している人と学校に通いながらゆとりを持って勉強している人とでは、必死さや熱意は前者の方が面接で伝えやすいからです。

会社によって様々ですが、働きながら独学で勉強してる人は向上心があるから雇いたいという声もあるようです。

スクールや職業訓練でのポートフォリオと独学で勉強したポートフォリオの質が同じで、学んできた質も同じであれば独学で勉強した人の方が時間がない中で努力評価が高いです。

独学でも職業訓練校の受験を就職活動に活かしましょう。

職業訓練の面接がボロボロでプログラマーやWebデザイナーに落ちた時の対処法

職業訓練に不合格で落ちた時の対応策

考えたくないけど、実際落ちた時ってやっぱり転職活動するしかないのかな。

職業訓練で落ちた時の対応策をご紹介します。

別の訓練校を受ける

不合格になった場合、不合格が決定した後に別の訓練校へ受験することができます。

なので、自分が受けたい訓練校へのチェックをしておきましょう。

次の月に開校するコースの受験ができる条件がこちら。

  1. 不合格が決定しないと受験できない
  2. 合格通知のタイミング次第では、次の月の開校するコースに受験できることができない
タイミング次第ってことかあ。

合格通知が来て不合格が決まった場合、ハローワークに相談をして次の職業訓練を願書を書いて提出するとと受験資格を得られます。

あまり考えたくはありませんが、次の開校予定の学校をチェックすると良いかもしれません。

タイミングが悪くて、再来月になった場合は求職活動でアピールしつつ、スキルの勉強をしましょう。

次に受験するときに求職活動をすることで、就職する意思が見られると判断され合格されやすくなるからです。

独学で勉強して転職活動を行う

独学で勉強って大変そう。

今では、オンラインサービスも充実していろいろな幅広いサービスがあります。

勉強するコースによって、それぞれの強みのある教材を選ぶと良いでしょう。

プログラミング・Webデザイナーを目指す場合

プログラマーやWebデザイナーを目指す人は、Udemyで勉強するのが一番よかったです。

現役のプログラマーやWebデザイナーをしている人も使っています。

職業訓練の最後の方では、ほぼUdemy にお世話になりっぱなし。

  1. 動画で環境設定やひとつ一つ丁寧に教えてくれる
  2. 分からないところは、コメントで個別に質問対応してくれる
  3. 就職に必須だけど、職業訓練コースにはないフレームワークの勉強もできる!
プログラマー・Webデザイナーを目指している人は、フレームワークの勉強しておいた方がいいよ!(特にプログラマー)

面接でフレームワークはどのような勉強を?みたいなことを聞かれました(私の受けた転職先はね…)

入社してから勉強しても良いのですが、先に勉強しておいた方が良い!

Webデザインの知識からプログラミング言語の習得、ブログのWebマーケティングの知識まで幅広く取り扱っているので、やる気さえあれば独学で習得可能です。

Webデザインやプログラミング言語以外にも簿記2級の資格講座やExcelやWordの勉強もそろっています。

また、職業訓練を受けようと思っている人も受講すると、面接対策でアピールすると勉強に対して意欲的だと評価も上がります。

就職する場合に、ポートフォリオ作りにも役立つのでぜひ活用しましょう。

職業訓練の面接がボロボロで落ちたら次の開校予定を探す

職業訓練の面接がボロボロで落ちた時の対処法の一つが次の開校予定の学校を探しましょう。

職業訓練の次の開校予定を希望したい!という人のために対策を考えると、

  1. 専門学校も検討する
  2. 合格通知のタイミング次第では、次の月の開校するコース

専門学校ってお金かかるからな…と考えている人。(私でしたが)

専門学校はお金がかかっている分、職業訓練にはない魅力があります。

来月まで合格するまでのロードマップも少し考えてみたのでご紹介します。

開校するコースに受講する時にやっておくこと

開校するコースに受講するまでにやっておくことは、

  1. Udemyで基礎知識をつける
  2. ポートフォリオをUdemyで作って就職活動をする

Udemyすごく推すじゃん…と思われますが、それほど良い教材なのでガンガンに推します。

だって、分からなかったらサポートもしてくれるので重宝しました。

無料の勉強ツールで予習する

Progateやドットインストールは無料学習サイト。

基礎中の基礎を勉強するのにはもってこいなので、入門としてはオススメです。

有料で格安なおすすめの勉強ツール

何か作品を本格的に作ったりホームページを一通り作る、システムを作り上げるといったものはUdemyがサポートがついてオススメです。

あとは、独学の一番の難関と言っても過言ではない、継続力。

独学をオススメしないのは継続だったりします。

次の開校までに、重要視されるのは就職活動。

就職してどういう風に働くか明確になっていると職業訓練でもアピール材料になります。

一番実力がつく方法

一番実力つく方法って就職です。

未経験でも派遣から始めることによって、学校に通っている人とはスタートが違います。

なぜなら、実践力が身について必死に勉強をするからです。

メリットも大きく派遣だと実力もついてお給料ももらえる上に、他の派遣よりもITってお給料高めなので派遣からスタートするのもアリです。

そこからステップアップしてお給料アップを目指すのも良し、はじめこそ辛いししんどいですが、経験を積めば積むほど自分自身のキャリアもアップするのでオススメです。

職業訓練にはない専門学校の強み

専門学校って職業訓練よりもお金がかかる分、サポートは手厚いし職業訓練よりも仲間の質といいますか…その辺りは絶対良いと断言できます。

どちらも自分のやる気次第。

ですが自分のお金をかけている分、職業訓練と比較すると専門学校の方が良いです。(もちろん学校にもよります)

専門学校をおすすめする理由

やはりお金をかける分専門学校の方が優位だなと感じる部分は、

  • 環境面
  • 先生の質
  • 就職サポート
  • 一緒に頑張る仲間

もちろん、職業訓練で一番のデメリットは就職活動です。

  • 就職活動ハローワークや転職サイトから1から自力なのでキツイ
  • 職業訓練と連携している会社は当たりはずれが大きい

提携していない職業訓練校も多いので、学校によって様々です。

その点、就職サポートの強い専門学校は先生の手厚いサポートがあるのでその点はうらやましいなあと感じます。

そういった点でいくと、やはりお金に余裕がある人は専門学校をオススメします。

Webデザイナーで絶対オススメしたい学校

私がWebデザイナーの専門学校で断然オススメしたいのが、デジタルハリウッドさん。

株式会社LIGというWebサービスやコンサル業務、Webマーケを提供されている会社様が行っている学校です。

私の身内とツイッター友達がフリーランスでバリバリ活躍しています。

2人とも地方組で女性の方(もちろん学校には男性もいる)ですが、1人は今後はゆくゆくはディレクション業務もやっていきたいと成長スピードが職業訓練とは違いました。

もし、職業訓練に行けなくてお金があるのだとしたらデジタルハリウッドさんに通っているか、都市部に住んでいたならIT系の派遣でコツコツ働いていたかもしれませんね。

デジタルハリウッドと職業訓練の違いとは?

  • ポートフォリオの質が高い
  • 課題+アウトプットの期間があるので圧倒的に実力が身につく
  • 自分の進路に合わせて実践的な課題が選べる
  • ポートフォリオは就職にも使える
  • 現役のWebデザイナーのアドバイスも聞ける

デジタルハリウッドポートフォリオも見せて頂きましたが、本格的なサイトを作っていて、そりゃ即戦力で戦えるわな…と思う作品が非常に多いです。

自分の進路に合わせて複数の実践的な課題から選べるので実力もつきますし、

アウトプット期間でポートフォリオ作成でそのまま就職時に使えて現役のWebデザイナーの生のアドバイスも聞けるサービスもある。

全てが成長できる要素が揃っている!

私の周りがフリーランスでWebデザイナーとして、お客様の要望+自分自身のアイデアといいますか…

イキイキと働いているのを見ると、お金をかけてでも通う価値はあるなと感じています。

Webから無料相談会もやっているので、どんな空気かな?私でもついていけるかな?と気になる人は説明会だけでも受ける価値ありますよ~!

デジタルハリウッド STUDIO by LIG」の説明会予約

職業訓練の面接がボロボロだった対策と落ちた時の対処法まとめ

風景

職業訓練のの面接がボロボロで不安になってしまっても合否が出るまでは分かりません。

落ち込んだ時は不合格でもあなた自身を否定しているわけではないということ。

そして、最終目標は就職は同じということ。

ただし、職業訓練に落ちた時の対処法としては頭に入れておくと次のアクションが取りやすいです。

不合格になった場合の対処法はこちら。

  • 合格・不合格に関わらず、合否が来たらハローワークへ相談
  • 不合格の場合、タイミング次第で次の職業訓練へ受験することができる
  • Webデザイナー・プログラマーの場合はUdemyを使うと勉強しやすい

面接がボロボロで、受かるかどうか分からない不安や後悔は誰もが悩むことです。

次のアクションも考えつつ、受かった場合の目標設定など気を抜くことなく頑張りましょう。