オフィスワークをしていると冷房の風で足元の寒さ・冷えてなんとかしたい。
冬は暖房をつけていても足元まで風が生きにくいですよね。
会社の職場環境によってコンセントやUSBを使うことができない人もいるかと思います。
今日は暖房や電気を使わない足元を暖かくする方法をご紹介します。
こんな方におすすめ
- オフィスワークで足元が寒くて改善する方法を知りたい人
- オフィスワークで暖房や電気を使わない足元を暖かくしたい人
- オフィスワークで足元の冷えを解決したい方
オフィスで足元が寒くなる原因

オフィスワークで足元が寒くなってしまうのは何が原因なのでしょうか。
原因を知って対策を取るとグッズを使わなくても解決することができるかもしれません。
そんなよくあるオフィスで足元が寒くなる原因は2つ。
- 運動不足
- 栄養バランスが十分ではない
順番に解説します。
運動不足
足先が冷える理由の一つとして運動不足と言われています。
足の筋肉、特にふくらはぎは第2の心臓と言われており、足先の血液を腎臓に戻すポンプのような役割をしています。
運動不足が続くと、足先の血液循環が悪くなり足が冷えるとともに足がむくみます。
一方、筋肉は運動により熱産生することから、筋肉量が少なくなると、熱産生が低下し、冷えやすい状態になります。そのため、運動不足は循環、熱産生の両面から考えても最も大きな原因と言えます。


栄養バランスが十分ではない

栄養バランスを考慮しながら適度に食事量を減らすことは問題ありませんが、極端な食事制限や偏食により、ビタミン・ミネラルが不足すると、冷え性につながります。
無理なダイエットや食事制限をすると冷え性につながってしまいます。
- 無理なダイエットはしていないか
- インスタント食品になっていないか
- 体を冷やす食べものをたくさん取っていないか(夏が旬で水分が多い食べ物)


栄養バランスを整えるアイデア
忙しくて、食事を簡単に済ませちゃう…。
食事を準備するのが面倒…。
疲れているから、とにかく横になりたい…。
忙しい朝に準備するのが大変。
食事する時間を好きな時間に充てたい…
そんな時に栄養バランスを整える方法はこちら。
- コンビニで野菜系のスープを取る
- 野菜スープを大量に用意して、日割りで消化する
- 通販を使う
コンビニで野菜系のスープや栄養バランスを整える
忙しい時はコンビニやスーパーで野菜がなるべく多く入っているものを意識してみてください。

野菜がゴロゴロ入ったものを意識して取ってバランスを整えて根本から治していきましょう。
注意ポイント
塩分が多く入っているものは、肥満につながったりむくみの原因になるので注意する。
野菜スープを大量に用意して日割りで食べる
キャベツやシメジ、エノキ、じゃがいもなど冷蔵庫にある野菜を片っ端から入れて、お味噌汁にしたりコンソメやトマト缶で味付けして大量に用意する方法。
コスパが良いので、夜に準備するとうまくいけば次の日の朝まで日持ちします。
次の日は野菜の味がしみ込んでうまみが凝縮して、体も温まるし野菜も取れて、肌にも良い影響がでます。
お昼はタンブラーに入れてお昼ご飯にもなりますし、食費も浮きます。

最終手段の通販
通販は割高ですが、作るのも面倒、スーパーは閉まってて深夜コンビニに行くと食材がカラカラ…なんてことありませんか?(私はあります…)
- ベジ活スープ食
- ウェルネスダイニング
- 野菜をMOTTO
そんな時に朝食食べるヒマがない!少しだけ食べたいなという人は、野菜をMOTTO。
晩御飯を用意するのが辛い人は、ゴロゴロ野菜をたっぷり取りたい人はウェルネスダイニングのスープ食。
野菜をMOTTOは、朝食はパンだけの人に特にオススメです。
朝食はパンだけで、玉子焼きやおかずを用意する時間がない人や朝食がしっかり取れない人。
量がそこまでないので、手軽に野菜をしっかり食べられるので、バタバタした時間の短縮にもなるんですよね。
朝は、化粧をしたりバタバタとするのでまさに戦場。
この野菜をMOTTOのスープは、
全て国産野菜を高圧窯でぐつぐつ40分も煮込んで作っているんですよね。
柔らかく野菜の甘みや旨みをギューっと詰め込んで、化学調味料や着色料も使ってないのでうれしいポイント。
ダイエットの人も美味しく食べられるので、忙しいという人には一度試してみてもいいでしょう。
冷蔵庫にストックできるので、場所を取らないことも大きなポイント。(冷凍庫だとかさばりますからね。)
ウェルネスダイニングのスープ食は、レンチンだけで食べられるのが非常にラク。
疲れすぎて用意するのも億劫な時にのストックにしておくと非常に便利です。
普段は用意できるけど、今日はちょっと面倒だな~と感じる日にも使える上に、
1食で15種類以上の野菜が取れて塩分も2g以下。
メニューは見てるだけで美味しそう。
バリエーションも12種類あって、1食400円で満足感たっぷりの野菜スープです。
コンビニのスープ食より少しお高めですが、
忙しい~めんどくさい~という時に
これだけ野菜がしっかり入っている美味しいスープなら、
夏の冷え対策にも冬の寒い寒い日にもほっこりと温まります。
オフィスの冷え対策をする前に試してほしいこと

オフィスの冷え対策をする前に試してほしいことはこちら。
- 周りの許可を取って冷暖房の温度を上げる
- 直接冷房が当たらない場所に席替えさせてもらう


周りの許可を取って、冷暖房の温度を上げる

営業の方や周りの人に相談をして冷暖房の温度を上げてもらう方法です。

雑談の間口を広げてお局様と仲良くなるという一つの手もあります。
断られても、

…と雑談の間口を広げてみると、仲良くなれますよ?
- アドバイスをもらえる
- 気軽に話せる関係を築くことで業務をスムーズに進めることができる

直接冷房・暖房が当たらない場所に席替えさせてもらう
次に上司に冷房・暖房が当たらない場所に席替えさせてもらう方法です。

と相談すると席を替えてもらえる場合があります。
席替えをするタイミングがあれば、寒がりや冷え性なので暖かい席にしてほしいことを伝えるとよいでしょう。
オフィスで足元の冷え対策で暖房や電気を使わないアイデア

人に相談するのは勇気がいるから別のアイデアがいいという人におすすめ!
オフィスで足元の冷え対策で暖房や電気を使わないアイデア6つをまとめました。
- レッグウォーマー
- ひざ掛け
- 靴下
- オフィス専用の暖かいスリッパを使う
- 飲み物
- 暖かい飲み物にする
1つずつご紹介します。
レッグウォーマー
レッグウォーマーでふくらはぎから足までを温めることによって、冷えやむくみを軽減することができます。


- ポーチがあるから持ち運びも便利!
- 裏起毛素材なので暖かい
- 締め付けが苦手な人もストッパーが就いているの調節ができる
暖房電気を使わないアイテム
レッグウォーマー②

- 裏起毛の素材が遠赤外線素材なので暖かい
- ごわつかず、ふんわりして暖かい
- 日本製

- 冬の寒いお出かけの日
- 通勤履くのしんどい
こんな人には特にオススメです。
デメリットは、足先は靴下でカバーしないといけないこと。


暖房電気を使わないアイテム
レッグウォーマー③

締め付けがない分、むくみを気にする人や素材で肌がチクチクしないか不安な人はこちらがオススメです。
- カラーバリエーション豊富
- ゴム糸も使用していないので、締め付けがない
- 素材が気持ちよくチクチクしない
注意したいのは、ゴム糸を使用していないので、伸びやすく足先はフィット感が気になる人は別の商品の方がよさそう。

暖房電気を使わない足元暖めアイテム
レッグウォーマー④めぐりMAX
参考:Amazon
最後に一つオススメしたいレッグウォーマーは、めぐりMAX。
パッケージはどうかな~という感じでしたが、良いレビューが多かったので紹介します。
- 冷えに関するツボで効果的に温める
- 伸びやすく、やわらかい素材
- 締め付けないので、足が痛くならない
- 東京理科大学の講師が設計と開発に携わっている
参考:Amazon
Amazonのレビュー
- お風呂上りから寝るまでの間で暖かさがキープできる。
- 素材がふんわりで締め付け感がないのがいい
- 買ってよかったけど、結構ヨレるので耐久性が心配
- 足が太目の人は丈が足りない場合もある
- 履き心地は良いが近所の洋服店に売られているものと変わらないという声もあった
参考:Amazon
レビューからオススメできる人
優しい素材を選びたい人やレッグウォーマーの締め付けがきついと感じる人は、日中だけでなく夜のこむら返り対策や長時間履いても問題ない商品です。
グレーは少し短めなので注意。色によって長さが違うので注意が必要です。
暖暖房電気を使わない足元暖めアイテム|ひざ掛け

冬の場合
- ウールや裏起毛の素材がオススメ
冷気をとにかく入れない素材はウール素材や裏起毛です。
熱を逃がさない素材を選ぶことがポイントです。
一度温まった体から熱を逃がさないような素材にしましょう。

夏の場合
- コットンがおすすめ
コットンやシルクのようなものは体温調整のしやすいものをオススメします。
汗をかいても冷えを防ぐことができることと、体温調節しやすいものを選ぶと冷え・汗に対応しやすいからです。

夏と冬両方兼用したい


注意したいこと
- 洗濯する際に色付き
- 静電気が起きやすい

暖房電気を使わないアイテム
ひざかけおすすめ①
こちらはポリエステルシープ加工という羊をの毛皮のような素材を再現しているので、もこもこ感の毛布素材が徐々に冷えた足先を温めてくれる…というもの。

口コミからわかるメリット
- ふわもこ素材が非常に温かい
- 洗濯OK
- どこでもコタツと命名する人も
- 膝にかけた瞬間暖かさを実感する人も
口コミからわかるデメリット
- 厚手でデカイ
- 折りたたむと場所を取る
- 毛玉が出る場合もある
洗濯がOKなのは手洗いだと面倒に思ってたので、こういった点も配慮があって好きです。
また、毛布タイプなのに軽い!という声もあり、手触りと暖かさを実感する声が非常に多かったです。
その反面、厚手で大きく折りたたむと場所を取ってしまうのは仕方ないのかも。
机の背もたれにかけるなど工夫が必要ですね。
毛玉に関しては、洗濯ネットに入れてキレイ洗いで優しく洗う方がよさそうですね。
西川でもう一つオススメしたいひざ掛け
- 湿気を吸って発熱する「吸湿発熱」機能があるのでふんわり暖かい
- 日本製で西川の製品なので品質は安心できる
- 洗濯機OK
- 静電気を軽減する素材を使用

毛布で有名なメーカー西川なので品質はしっかりしていること。
そして、制電性素材なのがポイント。
- 寒い冬の時期に静電気予防
- 花粉やほこりでアレルギーが気になる人も付着を防ぐ


暖房電気を使わないアイテム
ひざかけおすすめ②
続いて、ひざかけアイテムはこちら。
- 肩当て・ひざ掛け・腰巻に使えて応用しやすい
- ダウン80%なのでふわふわ
- 洗濯機丸洗いOK



足元が寒い時だけでなく、肩周りがゾクゾク寒い時とかにもボタンがついています!


楽天の良い口コミ
- バリエーション豊富
- 肌触りはスベスベ
- イヤなニオイもなし
- 意外と薄いので持ち運び便利
楽天の悪い口コミ
- 薄さが気になる
- スナップは気をつけて取り外す方が良い
- カラーバリエーションがもっと欲しい
最初届いた時は、薄い!と感じる人が多いようです。
薄いからといって、しっかり暖かさを実感する声が多かったです。
こちらも丸洗いOK(洗濯ネット必須)で、2枚購入している方やリピートしたいという口コミもチラホラありました。
そして、ひざ掛け・肩かけ・腰巻と3パターンでアレンジが効くのがいいですね。
1月現在、ブルーが売り切れていますが、人気だからこそ薄い系のカラーバリエーションが増えるとうれしいですね。
暖房電気を使わない足元暖めアイテム|靴下
レッグウォーマーとセットでオフィスワーク用の靴下をはくのもおすすめです。
夏はさらさらな素材のもの、冬は裏起毛や厚手のものを選びましょう
注意
着圧は足の血流が悪くなり冷えが悪化する場合があります。

そんな足のむくみも考えてほどよくしめつけのある、足が細く見えるような暖かい素材の靴下をご紹介します。
暖房電気を使わないアイテム
おすすめ靴下

そんな時におすすめなのが、
- 裏起毛で足が細く見える
- 透け感があるが暖かい
- あしの太さがコンプレックスな人
- 夕方むくみが気になる人

お腹と腰だけ着圧で程よく引き締めてくれるので、細く見えて暖かくサポートしてくれるのは嬉しいですね。
そして、冷え性だとパンツスタイルになりがちなんですが、このストッキングを履くと
スカート履ける!
妥協でパンツスタイルにならない!
というのが最大のメリットです。
冷え性だからパンツスタイルじゃなくて、やっぱりパンツもスカートも選べる選択肢が増えると
おしゃれの幅が広がります。
使ってみるとこんな感じ
少々お高めですが、補正部分がズレない工夫がされているのでしっかりした作りになっているので、
大事なイベントや今日は細く見せたい!という人には1~2足あると便利です。
こちらは、足先まで裏起毛素材になっていないので、私のように足のニオイがこもらないのがいい!
ただ、寒さ本番になると最後のXO脚をカバーできて足先まで裏起毛の透けて見えるソックスも1着あると便利です。
こちらは、着圧タイプのもの。
めざましテレビで紹介されており、1200デールで足がむくむ人へ程よい着圧感が欲しい人にはオススメです。

最後は透け感がありつつも、つま先が裏起毛になっていないタイプのものです。

弾力性があるので私のXO型の足やO脚の人も体型に合わせて脚をキレイに見せることができます。

足元冷えるけど、足汗やワキアセもかいてニオイが気になって困っている方はデオナチュレを塗るとニオイが気にならなくなります。

市販でも買える商品です。
座敷でも自信を持って上がれますよ!
-
夏冬のワキや足のイヤなニオイ対策にぴったり!デオナチュレの評判と口コミ&レビュー!
続きを見る
オフィス専用の暖かいスリッパを使う
オフィス専用の暖かいスリッパを使うことによって、足元が各段に暖かくなります。
冬の場合だと綿の暖かいスリッパを使うと足元が温まります。




やや値段がかかるので、余裕がある人はこのアイテムを持っていると冷え予防にいいでしょう。


こちらもあくまで補足としてレッグウォーマーと靴下だけでも寒いという人にオススメです。
暖かい飲み物にする
夏でも冬でも温まる。そんな飲み物を7つまとめました。
- ショウガ紅茶
- ショウガ湯
- ココア
- 黒豆茶
- タンポポ茶
- タンポポコーヒー
- ゴボウ茶
会社で飲むなら、スティックタイプやティーパックが手軽なのでおすすめです。
会社で飲みたくなるコーヒー。


ショウガが飲みにくいという人はゆずが入っているものもあります。
ただし、お砂糖が多いので甘いのが苦手という人は注意が必要です。
ショウガが苦手という人はジンジャーペーストだと、ヨーグルトや牛乳、お湯、お家で炒め物にいれるなど代用できるのでオススメです。
職場でカンタンにできるチャイをオススメ。
通常のショウガ湯はお砂糖が苦手だったり、辛さが苦手な人も多いかと思います。
レンジdeチャイは本格的なチャイを自宅やオフィスでカンタンに作れるチャイです。
- 香りがすごくスパイシー
- 素人が本格的なチャイを簡単に再現
- 本格的なチャイが約72円で飲める
香りが甘さ・ミルクでごまかされていない!
砂糖も自分で入れて調整するので、好きな甘さで調整可能なんです。
公式ショップでの取り扱いになるので気になる方はこちらからどうぞ。
作り方についてはこちらで詳しく説明しています。
-
参考本格的なチャイを簡単自宅で!レンジdeチャイを作ってみた!#PR
続きを見る
業務用でも気にならない人へ(コスパ重視のお茶)
黒豆茶はダイエットにもオススメで、1杯あたり10円くらいで飲めるものです。


- ノンカフェイン
- ダイエットサポート
- 妊婦さんでも飲める
丹波の黒豆を使用しているので美味しい温かい黒豆茶で一息つくのもいいですね。
シトラス×ジンジャー
ジンジャー(ショウガ)が苦手だけど、冷え性なんだけどどうしたらいいだろうという人には、
シトラス・レモン・オレンジとジンジャーが入ったハーブティーがオススメです。
- ノンシュガーなので気軽に飲める
- ノンカフェイン
- ハーブ専門店ならではの飲みやすさにこだわりがある


次の日の朝にブーストをかけたい!美容と温活を両立させたい方
冬の時期は年末の忙しさ、春先だとバタバタ忙しくなる時期。
寒さで体調不良になりそうなことがあった場合、つい私の場合エナジードリンクや栄養剤にたよってしまうことがあります。


体にはあまりよくないなーと思いつつも仕事で乗り切らないといけないことってありますよね。
そして無理をするとつい風邪や体調を壊したり、肌がボロボロになってしまうことも多いです。
これ以上残業続くと体調管理を少しでも怠ると風邪を引いてしまいます。
そんな忙しくなるなー、体は冷え冷えで氷のように冷たいし、忙しい時の美容ケアとか全然してません(笑)
そういった時のサポートとして、こういった商品で補っています。
栄養ドリンクやサプリでもいいんですが、酵素など飲んで内側に取り入れる方が効き目は良かった感じがありました。
お金を極力かけたくない人にオススメ!白湯
白湯を飲むことで、内臓の温度を上げて代謝もよくなると言われています。
会社に給湯器やポットが常備されているなら、お茶を用意して~という手間も減ります。


生活習慣を見直すポイント6つ


生活習慣を見直すポイントは以下の6つ。
- 湯船につかるただし、長時間の入浴は避ける
- 栄養バランスの良い食事を心がける
- アルコールを控える
- 筋トレや柔軟、ウォーキングを取り入れる
- 通勤はエレベーターやエスカレーターを使わず、階段を使う
- 足首を柔軟する
ひとつずつ解説します。
シャワーをやめて湯船につかる
シャワーをやめて湯船につかりましょう。
湯船につかることで、手足の血行がよくなるからです。
シャワーだけだと、体温も十分に上がらず、体の温まりも不十分になってしまい血液循環を促す効果もないからです。
めんどくさい!と感じる人も湯船につかることによって冷えの改善が見込めます。
めんどくさい場合、お風呂が楽しくなるものを購入しておく


分かりますよ。もういいんじゃないか今日くらいって思ってしまいます。
そういった時、おしゃれな入浴剤やちょっといい香りのする入浴剤を使うと入った時ホッとします。
しんどいなーでもラベンダーの香りのするお風呂に入っていい香りに包まれてホッとする。明日もまた頑張ろう。とか、
美容液のようなとろみのある肌に良い入浴剤を使って、すべすべな肌だとお風呂に入っただけで肌の調子も整うと思うと、テンションが上がりませんか?
市販だとバブは温浴効果が持続するのでオススメ
冷え性で入浴剤でそんなに変わらないだろう~と思ってましたが、バブを入れていない時と入れている時の温浴効果が結構違いました。
ツムラも良かったのですが、個人的に温かさはバブの方が温かさをキープできている気がします。


ゆずやミカンの柑橘系を使いましたが、香りもよく寒い冬の時期はお世話になりそうです。
楽天だと、クーポンや5と10の日や楽天マラソンで何かないかな~という時にはついで買いでもよさそうです。
また、疑わしい…という人はたまに単品でスーパーで売っているので1、2個買ってみて購入するのも良いでしょう。


とにかく早くなんとかしたい!冷え性の改善をスピード実感したいアイテム
こちらは、体の芯まで温めて免疫を高めることができる入浴剤。
皮膚に膜を作って、入浴後も保温効果が持続してくれるので、
お風呂あがったら「寒い!早く服気が得なきゃ!」とバタバタしてるうちに体が冷える…
ということも起こりにくくなります(笑)
外側からも保温効果が持続するのですが、内側からも免疫を高めてくれるので、冷え性の予防にもアプローチできるのがうれしいですね。
お風呂に入って、体洗うのめんどくさい…という人にもおすすめです。
石鹸と同じように皮膚の汚れを落とす洗浄効果もあるので、
お風呂で体を洗う時間も時短になる入浴剤です。
栄養バランスの良い食事を心がける
冷えで困っている人が見直したい食材と体を温めるためにショウガを取り入れて体の中から改善するのも良いでしょう。
たんぱく質や体を冷やす野菜や果物に気を付ける
体を冷やす食材と温めてくれる食材をまとめました。
体を冷やす食材
- キュウリ
- キャベツ
- レタス
- ナス
- ほうれん草
- 小松菜
体を冷やす食材を少し控え、温めやすい食材を取り入れるのも良いでしょう。
体を温めやすい食材
- 人参
- 玉ねぎ
- かぼちゃ
- ショウガ
- ごぼう
- ジャガイモ
- ナッツ類
ナッツならおやつに取り入れる、お昼は暖かいスープを取り入れたり、ショウガを優先に取り入れるなど工夫すると良いでしょう。
忙しい人へ。食卓サービスを利用して時間にゆとりを
一人暮らしの方や深夜で残業すると、もうクタクタでごはんも雑になってしまうことも多いかと思います。
頭では栄養のある野菜を食べて、しっかり自炊しないといけないことは分かっている。
でも仕事で今日はもう何もしたくないけどお腹は減っている…そんな時…私はたくさんあります。
そういった時こそ、頑張った自分にお金をかけてラクをしてもいいと思います。
そのお金で自分の大切な時間を作ったり、体を休めることも大切です。
しんどい時こそ、こういったサービスを使ってみるのもありです。
運動、ウォーキングを取り入れる


仕事で疲れてハードルが高いと感じる人は多いのではないでしょうか。
そんな人に日常でできるアイデアがこちら。
- 通勤はなるべく階段を使う
- 時間の合間に軽くストレッチを行う
通勤はなるべく階段を使う
筋トレや運動って継続が難しいですよね。
そんな時は通勤時は階段を使うように意識してみましょう。
夏場はアセをかくのがイヤ!という人は帰りだけでも頑張ってみてください。
帰りは一駅分歩いてみるとウォーキングにもつながりますので、日常に取り入れると継続しやすいです。
お風呂上りにストレッチする
体を温めることでリンパの働きもよくなるので、ふくらはぎから足首まで柔軟することによって冷え改善の効果が期待できます。
まとめ:あまりにひどい時は病院へ


オフィスワークで足元を温める方法をピックアップしました。
オフィスワークはどうしても運動不足になりがちです。
また、残業が多い仕事だとなおさらです。
いろいろ対策をやっても冷えが改善されない場合やあまりにも冷えで困っている人は病院へ行くことをおすすめします。
専門家の意見を聞いて改善方法が見つかる場合があるからです。
夏の冷房による冷えも冬の冷えもあなたにあった改善策が見つかれば幸いです。
ブログ村に参加中です。
応援して頂けると今後の励みになります!